-
AI協定、100社超が署名=EU
2024/09/25
-
新たに3遺体、死者11人に=断水5000戸、復旧遅れも―能登大雨
2024/09/25
-
イスラエル中部へ弾道ミサイル=軍トップ「地上侵攻も」―3日連続空爆、ヒズボラ反発・レバノン
2024/09/25
-
アフガン東部で「未知の病気」=2人死亡、50人重体
2024/09/25
-
スマホ新法、来春に政令案=有識者会議で30日議論―公取委
2024/09/25
-
NEC、カスハラ対策に生成AI=コールセンター向け、販促にも活用
2024/09/25
-
政府、中国軍の動向警戒=ICBM、日本上空通過なし
2024/09/25
-
奄美大島東方で台風16号発生=27日には熱帯低気圧か―気象庁
2024/09/25
-
VMウェアに立ち入り=ソフト提供で「抱き合わせ販売」か―公取委
2024/09/25
-
新たに1遺体、死者9人に=断水5000戸、復旧遅れも―能登大雨
2024/09/25
-
デジタル給与、初の支給=ソフトバンク系10社
2024/09/25
-
人間並み音声対話、一般提供=50言語に対応―米オープンAI
2024/09/25
-
ERMと地球環境リスク
ERMにおける実行性の強化
企業は、リスクに対する組織の適切な行動を管理するためにオペレーショナルリスクとコンダクトリスクといったリスクカテゴリーを設定し管理を実施していることが多い。オペレーショナルリスク管理は、過去の操業上の失敗事例を分析して同種の事例の再発を予防するための管理である。換言すれば、過去・現在の状況を踏まえ、それを将来に延長して対応するフォワードルッキングなアプローチの一種といえる。他方、コンダクトリスク管理は、将来の環境が必ずしも過去と同様ではないことも踏まえ、組織行動の特徴を理解した上で、組織行動を律する根底の部分(組織文化と表現することもある)を意識して、不測の事態を招かないための制御を行う活動といえる。
2024/09/25
-
気象予報の観点から見た防災のポイント
三重県の豪雨災害――9月の気象災害――
2004(平成16)年9月28日から29日にかけて、三重県地方は豪雨に見舞われた。折から、台風第21号が接近中であった。紀伊長島町(現・紀北町)三戸(さんど)では、28日15時から29日21時までの30時間に1180ミリメートルの降水量が観測された。この豪雨により、付近一帯では土砂災害が多発し、浸水害も発生した。この豪雨による三重県内の被害は、死者・行方不明者10人、負傷者2人、建物の全壊流出25棟、家屋浸水6149棟などにのぼった。
2024/09/25
-
海外工場の労働環境を把握 課題を明らかに
「ミキハウス」のブランドでベビー服や子供服、靴、玩具などの販売を世界中に展開する三起商行が、委託先のミャンマー工場の人権侵害を指摘されたのは2016年11月だった。同社は第三者機関を設立して調査。結果をもとに工場に改善を依頼し、実行された。その後、各種方針や規範を策定し、2019年には人権デュー・デリジェンスの取り組みを開始。責任あるサプライチェーンの構築に力を注いでいる。
2024/09/25
-
長期保存可能で手軽に食べられる玄米スナック
長野県を拠点に農産物の卸売を手がける信州ひかり屋は、日常的に備えられる防災食「ザクザクげんまいくん」を販売する。賞味期限は製造から5年。「美味しくて長期保存が可能な非常食」として提供するほか、アウトドア活動など平時での活用も提案する。
2024/09/25
-
北海道で震度4
2024/09/24
-
イスラエル、レバノン空爆継続=死者558人に、ヒズボラも反撃
2024/09/24
-
EV供給網、中国を排除=過剰生産、安保を懸念―米政権
2024/09/24
-
能登大雨、死者8人に=72時間経過、懸命の捜索続く―360人超孤立・石川
2024/09/24
-
安心できる環境づくりは義務=男児襲撃事件で中国に要望―十倉経団連会長
2024/09/24
-
気温、降雪平年並み=3カ月予報―気象庁
2024/09/24
-
短観予測、製造業景況感横ばい=海外減速が重し―民間16社
2024/09/24
-
「中国はアラブ側に立つ」=王毅氏、レバノン外相と会談
2024/09/24
-
接待調査、3社未回答=海自疑惑で100社に依頼
2024/09/24