2025/07/03
防災・危機管理ニュース
トカラ列島近海を震源とする群発地震は3日も非常に活発に続き、午後4時13分ごろに鹿児島県十島村・悪石島で震度6弱の揺れを観測した。気象庁によると、地震の規模(マグニチュード=M)は5.5、震源の深さは20キロと推定される。津波は起きなかった。
十島村役場によると、悪石島にいた島民ら76人は全員無事が確認されており、けが人はいないという。久保源一郎村長は、希望する住民を島外避難させる方針を表明。第1陣として4日午前7時すぎに出航する船で、小中学生6人を含む高齢者ら計13人が鹿児島市に避難するという。
県は3日、十島村に災害救助法の適用を決定した。
群発地震が6月21日に始まってから、最大の揺れ。震度5弱の地震は同30日に1回、今月2日に2回あった。3日は震度4の地震も相次ぎ、夕方までに5回起きた。
体に感じる震度1以上の地震は累計で1050回(午後5時時点)に上り、トカラ列島近海の群発地震としては統計が残る1995年12月以降で最多。過去最多だった2023年9月の回数の3倍となった。
気象庁の海老田綾貴・地震津波監視課長は記者会見し、「家屋の倒壊や土砂災害の危険性が高まっている。身の安全を図り、当分の間、震度6弱程度の地震に注意してほしい」と呼び掛けた。
地震が多発する要因については「(地震学者の間で)統一した見解がなく、政府の地震調査委員会で議論されると思う」と述べるにとどまった。
〔写真説明〕十島村役場で記者会見する久保源一郎村長=3日午後、鹿児島市
〔写真説明〕鹿児島県十島村で震度6弱の地震を観測したことを受け、記者会見する気象庁の海老田綾貴・地震津波監視課長=3日午後、東京都港区
(ニュース提供元:時事通信社)


防災・危機管理ニュースの他の記事
- 鹿児島・悪石島で震度6弱=6月21日以降、最大の揺れ―十島村、希望者を島外避難へ
- 従業員9000人を追加削減=全体の4%、AI投資注力へ―米マイクロソフト
- 日本海側中心に少雨予想=農作物の管理注意―気象庁予報
- 対ロシアやレアアースで溝=中国・EU外相会談
- 鹿児島・トカラ列島で震度4続く
おすすめ記事
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
-
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方