自然災害
-
エマージングリスクと不確実性への対応
今後大きく変化する環境の下で、企業がさらにリスク管理を進化させていくためには、現時点でリスクの概要を十分捕捉できておらず管理対象として消化し切れていない「不確実性」に挑戦していく必要がある。
2024/08/06
-
イラン報復、米長官「48時間以内」=イスラエル首相「全戦線で対抗」
【イスタンブール時事】イランでイスラム組織ハマス最高指導者ハニヤ氏が殺害された事件で、米ネットメディア「アクシオス」は、ブリンケン米国務長官が日本時間4日夜に行われた先進7カ国(G7)外相の電話会談で「早ければ24~48時間以内」にイランがイスラエルへ報復攻撃を行う可能性があると述べたと伝えた。
2024/08/05
-
全線運転再開、10日から=山形新幹線、大雨影響―JR東
東北地方で降った大雨の影響で、一部区間の運転見合わせが続いていた山形新幹線について、10日始発から福島―新庄間の全線で運転を再開するとJR東日本が5日、発表した。 大雨でのり面が崩壊したため、山形新幹線は7月25日から山形―新庄間で運転を見合わせていた。
2024/08/05
-
救急出動、過去最多ペース=今年が上位半数占める―東京消防庁
東京消防庁の救急隊の出動件数が過去最多のペースで増加している。同庁によると、1~7月の出動件数は昨年同期比約4.4%増の54万2256件で、集計を始めた1936年以降最多となった。熱中症の増加が要因とみられるという。
2024/08/05
-
予備校地下に雨水、3人溺死=エリート公務員の夢絶たれる―印
【ニューデリー時事】インドの首都ニューデリー中心部で7月下旬、公務員予備校の地下室に雨水が押し寄せ、自習していた20代の男女3人が溺れ死んだ。地下は自習室としての利用許可を得ていない「違法施設」。インドでは安定した職業として公務員の人気が高く、受験競争が過熱。
2024/08/05
-
実務課題の超ヒント 防災・BCP編その1
「従業員の災害ボランティア活動にルールは必要?」「家庭防災への支援はどこまでやればいい?」など、危機管理には明確な答えが存在しないケースが少なくありません。本紙はこの半年間で聞いた読者の悩みを集約、代表的な「Q(Question)」を設定し、危機管理に詳しいコンサルタントに提示して「A(Answer)」をもらいました。危機管理の難問・疑問、その答えは――。
2024/08/05
-
リスクマネジメント先行事例を徹底解説
組織全体で行うリスクマネジメント活動、その導入と運用は容易ではありません。さまざまなハードルを各企業はどうクリアしているのか、先行事例を徹底解剖します。巻頭では、読者が抱える難問・疑問とその回答をQ&Aにまとめ、実務課題の超ヒントとして紹介。定番の企業事例は、本社ビル約3000人の3日間滞在に備える取り組みを掲載しました。
2024/08/05
-
北海道で震度3
4日午後10時19分ごろ、釧路沖を震源とする地震があり、北海道根室市などで震度3の揺れを観測した。気象庁によると、震源の深さは約70キロ。地震の規模(マグニチュード)は4.6と推定される。 。
2024/08/04
-
11日ごろまで猛暑続く=東・西日本―気象庁
気象庁は4日、東・西日本では11日ごろまで気温の高い状態が続き、35度以上の猛暑日になる所があると発表した。沖縄・奄美地方では8日まで33度以上になる所がある見込み。健康管理に注意し、熱中症を防ぐよう呼び掛けた。
2024/08/04
-
洪水被害に「支援の用意」=ロシア大統領、北朝鮮に見舞い電
【ソウル時事】朝鮮中央通信は4日、北朝鮮で発生した洪水被害を受け、ロシアのプーチン大統領から金正恩朝鮮労働党総書記に見舞いのメッセージが3日、伝えられたと報じた。プーチン氏は、人道支援を行う用意があると表明した。
2024/08/04
-
東北大雨、早期に激甚指定=岸田首相、防災相に指示
岸田文雄首相は2日、松村祥史防災担当相と首相官邸で会い、先月下旬の秋田、山形両県での大雨について被害状況の報告を受けた。首相は激甚災害の指定を急ぐよう指示。松村氏が早期に現地に入り、支援ニーズを把握することも求めた。 大雨被害を受け、山形県は政府に激甚災害の指定を要請している。
2024/08/02
-
奈良・十津川村で39.9度=各地で猛暑日、熱中症警戒―気象庁
東北から九州は2日も晴れて気温が上昇し、西日本を中心に35度以上の猛暑日を観測した地点が相次いだ。気象庁によると、奈良県十津川村(風屋)で39.9度、福岡県太宰府市で39.3度と、両地点の観測史上最高を更新した。
2024/08/02
-
兵庫~新潟沖の海域活断層評価=推定M7以上、25カ所―発生確率は後日公表・地震調査委
政府の地震調査委員会(事務局文部科学省)は2日、日本海側の兵庫県北方沖から新潟県上越沖にかけて分布する25カ所の海域活断層の位置や長さ、推定される地震の規模(マグニチュード=M)を公表した。長期評価の一部だが、今後30年以内の地震発生確率は来年前半までに追加で公表する。
2024/08/02
-
土砂崩れ死者270人超に=北部でも50人以上不明―インド南部
【ニューデリー時事】インド紙タイムズ・オブ・インディアは1日、南部ケララ州の丘陵地帯を襲った土砂崩れによる死者が276人に達したと伝えた。200人以上の行方が分かっておらず、犠牲者はさらに増える恐れがある。 7月30日未明に起きた複数の土砂崩れで数百棟の家屋や道路が崩壊した。
2024/08/01
-
7月気温、過去最高に=昨年をさらに上回る―気象庁
気象庁は1日、7月の天候まとめを発表した。平均気温は太平洋高気圧などの影響で平年を2.16度上回り、昨年7月の記録(平年差プラス1.91度)を抜いて、1898年の統計開始以来最も高くなった。
2024/08/01
-
4市町、半年で3200人減=能登地震後の流出鮮明―石川
石川県は1日、7月1日時点の人口推計を発表した。能登半島地震で被害が大きかった奥能登4市町では、半年で人口が計3230人減少した。元日時点の4市町の人口(5万5213人)の5.9%に当たり、地震後の流出が鮮明となった。 減少数は昨年の同じ期間(1062人)の約3倍に上った。
2024/08/01
-
非財務情報の開示動向 その1~国内のサスティナビリティ基準~
8月のESGリスク勉強会の発表者は、国際的なESGの格付け会社CRIF(本社イタリア)日本法人Sales Manager/Business Development Specialistの村上裕貴氏です。
2024/08/01
-
大ガス、工事現場の気象予報サービスを報道公開=大林組と共同開発
大阪ガスは31日、建設工事現場向け人工知能(AI)気象予測サービスを報道公開した。大林組との共同開発で、2024年3月から25年大阪・関西万博の建設現場で実証実験を行っている。 。
2024/07/31
-
土砂崩れ死者160人超に=約100人不明か―インド南部
【ニューデリー時事】インド南部ケララ州の丘陵地帯を30日未明に襲った土砂崩れで、死者は31日までに163人に達した。100人近くが行方不明との情報もあり、犠牲者はさらに増える恐れがある。現場では、軍などによる救助・捜索活動が続いている。地元メディアが伝えた。
2024/07/31
-
能登地震の関連死、110人に=21人追加、初の不認定も
能登半島地震の災害関連死を認定する石川県などの審査会が30日開かれ、21人を追加認定するよう答申した。市町が正式に認定すれば、関連死は110人、直接死と合わせた死者は339人となる。また1人について、地震との因果関係を認めない「不認定」の答申が初めて出された。
2024/07/30
-
熱中症搬送、1万人超=今年最多、22~28日―総務省消防庁
総務省消防庁は30日、熱中症で救急搬送された人が22~28日の1週間で1万2666人だったと発表した。今年の調査を開始した4月29日以降で、1週間の搬送者数としては最多。東・西日本を中心に厳しい暑さとなった影響で、前週(15~21日)の9078人から3588人増えた。
2024/07/30
-
8月6日まで猛暑続く=気象庁
気象庁は30日、東北から九州にかけては8月6日ごろまで気温の高い状態が続き、最高気温35度以上の猛暑日になる所があると発表した。高気圧に覆われて晴れたり、暖かい空気が流入したりする日が多いため。健康管理に注意し、熱中症を防ぐ必要があるという。
2024/07/30
-
土砂崩れ相次ぎ90人超死亡=多数生き埋めか、豪雨引き金―印南部
【ニューデリー時事】インド南部ケララ州の丘陵地帯で30日、豪雨により土砂崩れが起き、巻き込まれた住民ら少なくとも93人が死亡した。土砂の下に多数が生き埋めになったとの情報もあり、犠牲者は増える恐れがある。当局は現場に軍などを派遣し、救助作業を急いでいる。地元メディアが伝えた。
2024/07/30
-
軽トラックと組み合わせた水供給システム
物流資材のECサイト「トラデポ」を運営するチームライクは、軽トラックと組み合わせて使用する水供給システム「ウォーターキャリア(軽トラック用)」を販売する。被災地の現場作業にあたった陸上自衛隊から、水害など災害時における飲料水以外の水の確保の課題を聞き取り、“普段も使える防災用品”をテーマに開発したもの。災害時のほか、平常時の水源のない畑や庭などでの水やり、墓の掃除、洗車、魚の運搬などでの活用を提案する。
2024/07/30
-
第250回:欧米企業の意思決定に影響を及ぼすメガトレンド
今回は、さまざまなリスクや人的課題に影響するメガトレンドに対して、欧米の経営層がどのように意思決定をしようとしているかを調べた報告書を紹介する。気候リスクへの対策はなかなか進んでいないのが実情のようだ。
2024/07/30