2013/01/25
誌面情報 vol35
■発生期間が長いほど大噴火になる
地震が噴火を誘発する危険性に加え、もう1つ気がかりなのが、100約年もの間、日本では大噴火と呼ばれる噴火が起きてないことだ。 藤井会長によれば「最近の観測で分かってきたこととして、火山の下でマグマは供給され続けるため、噴火してからの時間が長ければ長いほど大きな噴火になる可能性が大
きい」。 国内では桜島(鹿児島県)の大正大噴火(1914年)以降、大規模な噴火は起きていない。富士山も宝永の噴火(1707年)が最後だ。
噴火活動の規模はVEI Volcanic(Explosivity Index:火山爆発指数)で表されることが多い。規模区分は噴出物の量で0から8に区分され、が8最大規模(下図参照)となる。 国内にある110の活火山(北方領土含む)過去2000年間で計1162回は、噴火しており、このうちVEI4以上の大規模噴火は52回あり、40年に1約回程度の割合で起きている(短期間に繰り返される小規模噴火はまとめて1回と集計:宇都宮大学中村洋一教授の集計結果による)。なお、国内では過去2000年でVEI6以上の噴火は記録されていない。
ただし、それ以上の噴火が起きる可能性が無いということではない。火山噴火予知連絡会の藤井会長によると、日本では約7300年前に鹿児島から50キロほど南の屋久島近くの海域で鬼界カルデラの噴火があったことが確認されている。VEI6〜7と考えられる大噴火で、1991年に火砕流で43人の死者を出した雲仙普賢岳の1000倍規模とされる。藤井会長によると、このような規模の噴火は6000年に1度ぐらいの割合で発生しており、前回の7300年前の噴火では、遠く離れた四国の縄文人が絶滅したと考えられている。再び同規模の大噴火を起こせば、日本全土が灰に包まれることになる。 世界では、アメリカのイエローストーンが65万年に1回、大規模噴火を起こすことが確認されている。VEIは最大の8。この規模は、広大なアメリカの3分の1程度が、壊滅的な被害になるとも言われる。不気味にもイエローストーンもその65万年目にさしかかっているという。 そして人類の歴史に残る最も大きな噴火が1815年のインドネシアのタンボラ火山の噴火だ。VEIは7と推定される。この大噴火による死者は1万人にのぼり、その後の飢饉、疫病によるものも含めれば5〜9万人とも言われる(ナショナルジオグラフィックニュース)。

誌面情報 vol35の他の記事
- 特集 噴火リスク 災害対策の盲点BCPを再検証せよ
- 噴火の仕組み M9以上の地震ではすべて噴火が起きている
- 鬼界カルデラの噴火で四国の縄文人が絶滅した
- 災害の種類 噴火による津波 で1万5000人が死亡
- 噴火が引き起こす災害
おすすめ記事
-
これからの国土づくり 「構想力」と「創意工夫」で
政府の復興構想会議のメンバーとして東北の被災地を訪ね、地域の再生や強靭な国土づくりに多くの提言を行った東京大学名誉教授の御厨貴氏は当時、これからの日本の行方を「戦後が終わり、災後が始まる」と表現しました。あれから10年、社会はどう変わったのか。いつか再び起こる巨大地震をめぐり、政治・行政システムや技術環境、市民の生活や仕事はどう進歩したのか。これまでを振り返ってもらいながら、現在の課題、今後の展望を語ってもらいました。
2021/01/14
-
ボランティアの可能性~被災地におけるボランティアの役割と現場で生じている課題~
災害時のボランティアの役割や被災地で生じる課題などについて
2021/01/14
-
FEMAが18の自然災害と社会的脆弱性までを解析したリスク指標を発表
米国連邦緊急事態管理庁(FEMA)は、州や地方自治体が自然災害に備え、被害を軽減させるのに役立つ新しいナショナル・リスク・インデックス(NRI)を発表した。
2021/01/11