2021/05/11
非IT部門も知っておきたいサイバー攻撃の最新動向と企業の経営リスク
データ侵害の報告
米バイデン政権が緊急で進めている大統領命令(執筆時点)は、2020年末に発覚したSolarWinds社へのセキュリティー侵害をきっかけに、国家のサイバーセキュリティーを根本的に改善することを目指している。
SolarWinds社へのセキュリティー侵害とは、米国政府機関などのソフトウエアベンダーである同社でセキュリティー侵害が発生したことによって、少なくとも9つの政府機関と100の米国企業が侵害されたとされている事件のことだ。
このセキュリティー侵害では、トランプ政権での国土安全保障省高官の電子メールアカウントにも不正にアクセスされていたことが発覚しており、SolarWinds社への攻撃とMicrosoft Exchangeの電子メールプログラムに影響を与える脆弱(ぜいじゃく)性によって、さらに広範囲に被害が及んでいることが懸念されている。
実際、連邦航空局では時代遅れの技術によって対応が妨げられ、SolarWinds社のソフトウエアを実行しているサーバーの数を特定するだけでも数週間を要したということも発生している。検出されていない侵害が存在する可能性を恐れて、米連邦政府は2021年3月にMicrosoft ExchangeのサーバーをスキャンしてCISAに報告することをベンダーに命じた*3。
不正侵入の痕跡を特定するための2つのツール*4 *5を用いたスキャンには数時間を要し、サーバーのリソースが不足する可能性もあるため、オフピーク時に実行することを推奨しているが、最初のスキャンから4週間は毎週スキャンすることが求められており、侵害を示す結果があればCISAに報告する必要があるとされている。
ちなみに、過去にも連邦議会ではデータ侵害を報告するための法を確立しようとする動きはあった。しかし、その度に業界からの抵抗で成立することはなかった。ところが今回は、甚大な規模と範囲に影響を及ぼすセキュリティー侵害が発生したため、これを機にドラスティックに進めていこうという機運がある。
サプライチェーンリスクを軽減するためには
SolarWinds社へのセキュリティー侵害を機に、米連邦政府ではサプライチェーンからもたらされる脅威に注意を向けている。これまでもNotPetyaランサムウェアによる攻撃などでもサプライチェーンは狙われてきており、目新しいものではないことをここでは付け加えておく。
2021年4月にはNCSC(米国家防諜安全保障センター)より、サプライチェーンの脅威と軽減策の認識を高めるための行動を促す文書*6が公表された。
国外の敵対者がスパイ活動、情報の窃取、妨害行為における攻撃ベクトルとして、企業や信頼できるサプライヤーを利用することがますます増えていること。そして、米国政府と産業を支える製品とサービスが危険に晒され、知的財産、仕事、経済的優位性を失い、軍事力を低下させていることに触れている。
また、ここではソフトウエア・サプライチェーンの脅威となったSolarWinds社へのセキュリティー侵害にも触れ、国家の原動力となるサプライチェーンの回復力・多様性・セキュリティーを強化する必要性について言及している。
前述の大統領令においてもソフトウエア・サプライチェーンの脅威に注意を向けており、政府全体で使用されているすべてのプログラムに「ソフトウエア部品表」を要求している。オープンソースやパートナーによる部分を含むすべてのソースコードが対象とされており、使用するソフトウエアが増えることで潜在的に高まる脆弱性のリスクに備えようというものである。
もはや単一の企業や組織の努力だけで、サイバー攻撃は防ぐことができないのだ。
非IT部門も知っておきたいサイバー攻撃の最新動向と企業の経営リスクの他の記事
おすすめ記事
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方