2021/05/11
非IT部門も知っておきたいサイバー攻撃の最新動向と企業の経営リスク
セキュリティー対策の特効薬
最後に、前述のNCSCによる文書*6からサプライチェーンリスクを管理していくための基本について紹介しておこう。
まず、サプライチェーンのもたらす脅威に対して、特効薬としての唯一の解決策は存在しない。その上で、組織がサプライチェーンの回復力を強化するために少なくとも以下に掲げる5つの基本原則を検討することをNCSCでは奨励している。
・サプライチェーンを多様化しておくことでサプライヤーが侵害されたり、供給不足やその他の混乱に遭った際の回復力を確保する。商品またはサービスが単一の供給源のみから調達されている場合、そこが障害の発生点となる。
・サードパーティのリスクを軽減するために、サプライヤーに対して強力なデューデリジェンスを実施し、サプライヤーのセキュリティー対策・対応を理解し、サプライヤーの最低基準を設定する。また、セキュリティー要件をサードパーティとの契約書に組み込み、製品またはサービスのライフサイクル全体でコンプライアンスを監視する。
・重要な資産を特定し保護する。そのために、重要な資産の場所とステータスをマッピングし、それらの保護に優先順位を付ける。また、システムとネットワークのパフォーマンスを監視することで、中断の影響を最小限に抑える。
・サプライチェーンリスクの責任者として経営層を指名し、利害関係者をリスク軽減プログラムの当事者とすることで、エグゼクティブレベルのコミットメントを確保する。組織全体でコミュニケーションを取り 、賛同を得て、トレーニングと意識向上のプログラムを確立していく。
・脅威情報とセキュリティーのベストプラクティスに関する政府と業界間の情報交換が重要であるため、パートナーシップを強化する。
日本企業でも重要インフラ事業者だけでなく自動車産業などでも系列ごとにこのような取り組みを実践されている場合もあり、多くの場面で既に定着しつつある。
とは言え、実際の現場では三つ目の項目で言及されている重要な資産の特定と優先順位を設けた保護において未だ不十分な場面も多々見受けられ、リスク管理の精度を高め続けていく必要がある。
また、これまでも各所で述べられてきたようにファイアウォールの使用、特権アクセスを最小にすること、マルウェアからの保護、タイムリーなソフトウエア更新などの実施についても前述の大統領令では推奨されている。
セキュリティー対策に特効薬は存在せず、基本的な対策・対応を日々積み重ねていくことが重要である。
出典
*1 https://autoriteitpersoonsgegevens.nl/nl/nieuws/boete-bookingcom-voor-te-laat-melden-datalek
*2 https://www.risktaisaku.com/articles/-/49112
*3 https://cyber.dhs.gov/ed/21-02/#supplemental-direction
*4 https://docs.microsoft.com/en-us/windows/security/threat-protection/intelligence/safety-scanner-download
*5 https://msrc-blog.microsoft.com/2021/03/16/guidance-for-responders-investigating-and-remediating-on-premises-exchange-server-vulnerabilities/
*6 https://www.dni.gov/files/NCSC/documents/supplychain/FINAL_NCSC_Press_Release_
Supply_Chain_Integrity_Month.pdf
本連載執筆担当:ウイリス・タワーズワトソン Cyber Security Advisor, Corporate Risk and Broking 足立 照嘉
非IT部門も知っておきたいサイバー攻撃の最新動向と企業の経営リスクの他の記事
おすすめ記事
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方