2025/04/15
インタビュー
大阪・関西万博 多難なスタート

――大阪・関西万博の安全対策をどう評価しますか。

公益財団法人公共政策調査会
理事・研究センター長
万博会場のセキュリティチェックは空港と同様のレベルです。入口では金属探知機とX線装置を使い手荷物検査が実施されています。そのため、爆発物や凶器などが持ち込まれる可能性は非常に低い。会場内で大きなテロなどが発生する可能性は極めて小さいと考えています。
ただし、建設途中の施設もあるため資機材や工具などの持ち込みは続きます。ここから不審物が持ち込まれる可能性があるため、一般来場者と動線を分けて管理する必要があります。工事関係者などの専用ゲートでは厳重なチェックを続けなくてはいけません。
テストランや初日の様子を見ると、「並ばない万博であったはずでは?」というのが正直なところ。入場で発生した長蛇の列は、QRコードの読み込みができなかったのが大きな要因のようです。通信環境の改善と共にセキュリティチェックの習熟度を上げる必要があるでしょう。
――来場者が気をつけるべきことは。

大規模イベントなので、人が過度に密集して将棋倒しになるような雑踏事故が発生する可能性はあります。会場内には狭い通路もあり、人の殺到はやはり危険です。当日券を含め入場者や各パビリオンへの予約を管理するシステムもあり、一定のコントロールは可能なはずです。しかし、どこまで入場などの制限を行うのか、初日の様子からは今のところ不明です。そうなると、来場者が自ら注意する必要もあるでしょう。

鉄道は、事故や故障などの様々な要因で列車が止まったり、ダイヤが乱れたりします。夢洲は終着駅であるため、理由はどうあれ地下鉄が長時間にわたり止まった場合には大規模な滞留が予測されます。駅構内は階段もあり、場合によっては危険な状態になるかもしれません。会場へのアクセスには東ゲートの地下鉄と西ゲートのバス、タクシーの2つに限られています。地震など自然災害を踏まえ、主催者だけでなく来場者も、会場内での一時的な待機までを考えておくべきでしょう。
インタビューの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方