2025/04/23
トレンド
常識をくつがえす山火事

かつてない延焼

2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのか。その理由を「極端な乾燥と強風という気象条件が重なったため」と説明する。
2月に発生した岩手県大船渡市では市の面積の約1割にあたる約3370ヘクタールが焼失した。3月には岡山県岡山市で約565ヘクタール、愛媛県では今治市と隣接する西条市を含めると約442ヘクタールが燃えた。過去を振り返ると山林火災の発生は特段珍しい現象ではない。林野庁の発表によると2019年から2024年までの期間で平均すると1年間で約1300件が発生し、約700ヘクタールが焼失している。
しかし、一連の山火事だけでも、焼失面積は年間平均の6倍を超えた。大規模な延焼にともない被害も拡大した。大船渡市では1人が死亡し、住宅を含む221棟が全焼などの被害を受けた。岡山市では6棟、今治市では22棟が犠牲になった。
被害拡大の原因となった極端な乾燥と強風がもたらしたのが、災の「質」の変化だ。山火事には「地表火」と「樹冠火」という2つのタイプがある。従来の日本の山火事では、落ち葉や下草が燃える「地表火」が主だった。炎は高い樹木には燃え移らず、樹木はすすけるていど。一定の湿度が保たれていたためだ。しかし、今回は乾燥で地表火も激しくなり、樹木に着火。炎は燃え上がり、樹木の上部まで達する「樹冠火」が発生した。炎は燃焼した上部の枝や葉から、隣接する樹木に広がる。樹木の上部は風が強く、燃焼スピードが加速。被害は一気に拡大する。
山の斜面という地形的な特徴も延焼の勢いを増加させる。炎によって生じた上昇気流がさらに空気を吹き込み、酸素が供給されるからだ。まるで斜面をかけあがるように、炎が頂上に向かって広がっていく。
事態を悪化させるのは地形的要因だけでなはない。延焼範囲をさらに拡大させるのが飛び火だ。「樹冠火は飛び火を引き起こしやすい。強風に加え、火災も上昇気流を発生させます。結果的に上空を火の粉が飛び交う。移動先で火災を発生させる」と串田教授は話す。今治市の現地視察では、飛び火の痕跡がいくつも確認できたという。
トレンドの他の記事
- 緊迫のカシミール軍事衝突の背景と核リスク
- 常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
おすすめ記事
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方