2021/12/06
東京2020大会の遺産
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会が残した遺産を考えるシリーズ。今回は同大会の理念として掲げられた「多様性と調和」が、スポーツ団体をはじめ日本の組織に与え得る影響を考える。一人一人が個の違いを認め合いながら輝ける組織とはどういうものか、なぜそれが求められるのか、課題は何か――。企業のガバナンス・コンプライアンスにも通じるテーマを、アンチ・ドーピングやスポーツ・インテグリティに詳しい弁護士の山村弘一氏に聞いた。
絶てない不祥事 同質的集団の限界
東京弘和法律事務所 弁護士 山村弘一氏に聞く
弁護士・公認不正検査士
2006年慶應義塾大学文学部人文社会学科人間関係学系社会学専攻卒、09年同大学大学院法務研究科法学未修者コース修了、10年弁護士登録、21年公認不正検査士(CFE)認定。アンチ・ドーピング体制の構築を含めスポーツ・インテグリティの保護・強化のための業務に携わった経験を有する。
――最近はスポーツにおける公平性・公正性の確保が重視され、スポーツの品位や高潔さを表す「スポーツ・インテグリティ」という言葉が注目されています。背景に何があるのですか?
かつてはスポーツ界内部の問題だった暴力行為や不正行為が、ここへきて世間から多くの耳目を集めるようになりました。
スポーツ、特に競技性の高いアマチュアスポーツのスポーツ団体は、公的資金によりその運営が成り立っている面がありますが、公的資金はその性質からしてクリーンでフェアな組織でないと投入することの正当化が難しい。そうした問題意識から、単に暴力や不正の撲滅にとどまらず、しっかりした理念に沿ってスポーツ組織を運営することが求められてきているといえます。その理念のひとつが「スポーツ・インテグリティ」といえるでしょう。
一方で、暴力や不正はスポーツ界だけの問題かというと、決してそうではない。抑圧され語られてこなかった問題が、社会には数多くあります。特に同質で閉鎖的な集団では、被害を告発するだけで異端分子扱いされ、排除される危険が高いといえますから、それを恐れて被害の告発や被害の言語化がなされてこなかった面があるのではないでしょうか。
しかし「セクハラ」「パワハラ」などの新たな言葉が生み出されることにより、そうした抑圧され言語化されてこなかった事象を我々が認識し、問題として捉え、議論できるようになってきた。つまり、社会全体が変わってきている。そうした潮流がスポーツ界にも押し寄せてきているという見方もできると思います。
――東京2020大会においても、理不尽な差別や偏見に抵抗するパフォーマンスなど、選手からさまざまな問題提起がありました。
やはり、我々が新たな言葉を得たということだと思います。以前から存在していたけれど、言葉がなかったために認識できなかった問題。それが言葉によって認識でき、対処すべきだという共通理解に至る。そうした土壌がようやくできてきたとみることができるのではないでしょうか。
構成員の同質性が高く人間関係の閉鎖性が高い組織・集団は、問題が起きたときそれが表に出にくい、ゆえに問題に対処しにくい側面があります。全員が一つの目標に向かって進む集団スポーツなどはとりわけそういう面があるように思うのですが、例えば同じ地域・同じ年代の子どもを集めて閉ざされた空間で集団行動する学校教育の現場でも、やはりいじめのような問題が根深く存在する。相違点があるにせよ、現代組織が抱える共通の課題といえるでしょう。
そうしたなかで東京2020大会の意味を考えると、国際オリンピック委員会(IOC)は、オリンピックに出場したアスリートの約49%が女性だったことを指して「史上初のジェンダーバランスの取れた大会」という旨を発信しています。また、これはIOCがいっているわけではありませんが、自らの性的指向・性自認をカミングアウトしている海外のアスリートについて多数報じられたことも印象的でした。
このことは、男女の性別はもちろん、性的マイノリティーであることをカミングアウトしてもなおトップアスリートでいられる環境がようやく整ってきつつあることの証左といえます。ただ、開催地である日本のアスリートに性的指向・性自認を公にカミングアウトをしている方がいらっしゃらなかったように思うことは、日本のスポーツ界・日本社会において乗り越えなければならないハードルの高さを感じもします。
もちろん、スポーツをする際やスポーツ大会に出場する際に性的指向・性自認をカミングアウトする必要性があるわけではないことはいうまでもありませんが。
- keyword
- 東京2020大会
- オリンピック・レガシー
- スポーツ・インテグリティ
- ガバナンス
- コンプライアンス
オピニオンの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/12/05
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/12/03
-
パリ2024のテロ対策期間中の計画を阻止した点では成功
2024年最大のイベントだったパリオリンピック。ロシアのウクライナ侵略や激化する中東情勢など、世界的に不安定な時期での開催だった。パリ大会のテロ対策は成功だったのか、危機管理が専門で日本大学危機管理学部教授である福田充氏とともにパリオリンピックを振り返った。
2024/11/29
-
-
-
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
-
-
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方