2024/08/09
検証 南海トラフ地震臨時情報


跡見学園女子大学教授
(一社)福祉防災コミュニティ協会代表理事
鍵屋一
8月8日夕刻の地震で宮崎県、鹿児島県で9名の方がケガをされ、被害を受けた住宅もあることが報道されています。被災された皆様には深くお見舞い申し上げます。
このような大きな地震の後は、再び地震が発生する確率が高まります。暑いさなかで、被災された皆様とともに、救助や復旧、支援活動にあたられる皆様にも、ご安全をお祈り申し上げます。
そして、初めて南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発令されました。南海トラフ地震発生の確率が高まったということで、不安に思われる方も多いと思います。しかし、この情報発令はとてもよいことだと考えます。仮に、この情報が出ていないとき、突然に南海トラフ地震が発生した場合と比べると、おそらく被害は格段に小さくなるでしょう。
今回は、国民と科学者、メディアとの極めて重要なリスクコミュニケーションのチャンスです。
「いま地震が来ても大丈夫か」を考えよう
心配なのは、今回、南海トラフ地震が発生せず(その確率が極めて高い)、しかも何回も、何十回も情報は出るけれど地震は起こらない時、いわゆる「オオカミ少年」のように人々が慣れてしまうことです。
2011年3月9日に三陸地方で最大震度5弱の地震が発生し、津波注意報が発令されましたが、到達した津波は小さなものでした。このときは逃げたのに、たいしたことはなかったと、2日後に発生した東日本大震災の大津波で逃げなかった方もいらっしゃいます。
そもそも南海トラフ地震は30年以内の発生確率が70%~80%とされています。ほとんどの方は、生きているうちに来る地震です。地震が来るか来ないかを考えるよりも「地震が来ても大丈夫か」を考えましょう。今回の情報をチャンスと見て、避難行動、避難生活が大丈夫かをしっかりと確認しましょう。
避難行動では、自分だけでは逃げられない高齢者、障がい者等が心配です。当事者・保護者や支援者の方は想定される避難路を通って、避難場所に行ってみてください。散歩がてらで十分です。
また、この機会に高齢者、障がい者、乳幼児、外国人など配慮の必要な方や保護者は、ぜひまわりに声をかけて避難のお手伝いをお願いしたりして、つながりをつくってください。元気な人は身近にいる高齢者に声がけをお願いいたします。災害時には、人と人のつながりこそが、最も大切なセーフティネットです。
何が足りなくなるのかを考えよう
最後に、避難生活の備えです。津波浸水域の方は避難所に向かいますが、そうでない方は在宅で停電、断水、通信や交通不能のなかで生活しなくてはなりません。下の写真は私たちの仲間が能登半島地震発生後4日目の金沢市のホームセンターで撮影したものです。これを見ると、足りなくなるものがよくわかります。

「防災用品」とあるのは主に3種類です。寒さ対策としてのアルミのブランケットやカイロ、灯りの確保としてLEDランタンや懐中電灯、ろうそく、そしてトイレです。特に誰もが大変なのはトイレの確保です。トイレを4日以上備蓄している人は、わずか4%しかいません。この機会にぜひ簡易トイレなどを備えてください。
- keyword
- 福祉と防災
- 鍵屋一
- 南海トラフ地震
- 南海トラフ地震臨時情報
- 巨大地震注意
オピニオンの他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/26
-
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
-
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
-
-
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方