2023/09/08
防災・危機管理ニュース
台風13号は8日午前、東海沖を北上した。8日夜にも東海か関東に上陸し、9日午前までに関東付近で熱帯低気圧に変わる見込み。千葉県や伊豆諸島は大雨となり、気象庁は土砂災害や低地の浸水、河川の増水に厳重に警戒するよう呼び掛けた。強風や高波にも注意が必要という。
伊豆諸島南部では8日午前8時ごろ、千葉県では午前10時と10時20分ごろに、発達した雨雲が連なる線状降水帯が発生したとの情報が発表された。
三宅島と千葉県では記録的短時間大雨情報が相次いで出され、千葉県の大半や伊豆諸島と茨城県の一部には土砂災害警戒情報も出された。千葉県の勝浦市と大多喜町では5段階の警戒レベルで最も高い緊急安全確保が発令され、他の多くの市町で避難指示が出た。三宅島では午前6時45分すぎに最大瞬間風速31.4メートルを観測した。
9日正午までの24時間予想雨量は多い所で、関東甲信250ミリ、東北150ミリ、東海120ミリ、伊豆諸島100ミリ。8日に予想される最大瞬間風速は関東甲信と伊豆諸島35メートル、東海30メートル。波の高さは関東と東海、伊豆諸島で5メートル。
13号は8日正午、静岡県御前崎市の南南西約180キロの海上をゆっくりと北東へ進んだ。中心気圧は996ヘクトパスカル、最大風速23メートル、最大瞬間風速35メートル。北東側440キロ以内と南西側220キロ以内が風速15メートル以上の強風域。
〔写真説明〕雨が降る中、傘を差して歩く人たち=8日午前、東京・銀座
〔写真説明〕倒れた木を撤去する作業員ら=8日午後、東京都渋谷区
(ニュース提供元:時事通信社)


防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
サプライチェーン・サイバーリスクの傾向と対策
本勉強会では、サプライチェーンにおけるサイバーリスクを整理し、その管理手法について解説していただきました。2023年12月5日開催。
2023/12/06
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年12月5日配信アーカイブ】
【12月5日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:南海トラフ地震臨時情報その2 企業の対応状況
2023/12/05
-
-
エマージング・リスクにどう備える1組織だけでなく、社会としての対応が必要
エマージング・リスク(emerging risks:新興リスク)と呼ばれる、これまであまり認識されていなくて急に出現するようなリスクへの関心が世界的に高まっている。10月にはエマージング・リスクの国際規格「ISO31050」が発行された。今なぜエマージング・リスクへの関心が高まっているのか、組織はどう対応していけばいいのか、日本リスクマネジメント学会(理事長:亀井克之関西大学教授)関東部会の会合で、会員に聞いた。
2023/12/02
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月28日配信アーカイブ】
【11月28日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:今こそ学び直す!南海トラフ地震臨時情報 その1
2023/11/28
-
東京都がオールハザード型Step.1を公表
東京都は11月24日、都政BCPを改定した「オールハザード型Step.1」を公表した。これまで主に首都直下地震を想定してきたが、東部低地帯における大規模風水害、島しょ地域での南海トラフ地震による津波被害、火山噴火、中規模な災害など、災害の事象や規模によって対処方法は多岐にわたることなどから、柔軟に対応できるBCPに改定した。これに併せて、被害の実態に即した執行体制を構築することで、災害対応力も一層向上させるという。
2023/11/27
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方