2024/04/30
防災・危機管理ニュース
BCPの策定率は大企業76.4%、中堅企業45.5%
内閣府は、令和5年度における「企業の事業継続及び防災の取組に関する実態調査」についての結果を発表した。2007年度から隔年で実施しているもので前回の令和3年度時点での調査以来となる。それによると、大企業のBCPの策定状況は、策定済みが前回から5.4%伸び76.4%に。策定中は9.2%で、策定済と策定中を合わせた割合は前回とほぼ同じ85.6%となった。中堅企業は、策定済みが45.5%(前回40.2%)、策定中が12.1%で、策定と策定中を足した割合は57.6%となった。

業種別では金融・保険業のBCP策定率が76.6%と最も高くなっている。以下、運輸業・郵便業(66.2%)、建設業(63.4%)と続いた。前回調査と比較すると、運輸業・郵便業のBCP策定率は、前回比17.2ポイント増、建設業は前回比10.6ポイント増、サービス業も14.4ポイント増と上昇を強めた。コロナ禍や各地での地震を受けて、これらの業種の継続が復旧に大きな影響を与えるという意識が強まり、BCP策定を進めていることがうかがえる。

重視しているリスクに関する質問では、全体では「地震」(91.4%)、「感染症(新型インフルエンザ、新型コロナ等)」(66.9%)、「火災・爆発」(53.6%)が上位を占めた。なお、「「感染症(新型インフルエンザ、新型コロナ等)」は、前回調査の81.2%から14.3ポイント減少した。内閣府では、コロナ収束とあわせて低下していると考えられるとしている。

リスクへの対応を実施している企業に対し、リスクへの対応を実施していく上での課題について聞いたところ、全体及び全ての企業規模において「自社従業員への取組の浸透」の割合が高くなっている。これは前回までの調査も同様の傾向となっている。

今回の調査で新たに質問に加えた、事業所の建物の耐震基準については、全体では「新耐震基準」1)が66.6%と最も高く、次いで「新旧耐震基準両方」が21.4%、「旧耐震基準」2)が11.5%となっている。各耐震基準の充足状況に関しては、全ての耐震基準で「充足」(基準を満たしていること)が優位だが、旧耐震基準では「不足」が43.1%と、他の耐震基準と比較して割合が高くなっている。
1)旧耐震基準:1950 年から施行され 1981 年 5 月 31 日まで適用された耐震基準
2)新耐震基準:1981 年に改正された建築基準法の耐震基準

また、事業所の設備機器・オフィス機器の転倒防止の実施状況については、全体では「行っている」(56.3%)、「行っていない」(22.8%)、「設備機器のみ行っている」(14.0%)の順となっている。規模別では、全ての規模において「行っている」が高くなっている。特に大企業では「行っている」が72.9%となり、中堅企業(52.5%)とは20ポイント以上、その他企業(53.6%)とも19ポイント以上の差となっている。

(お知らせ:5月7日「リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説」にて詳細を解説します。https://www.risktaisaku.com/articles/-/51198)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/15
-
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方