危機管理担当者にお役立ち情報
基本解説 Q&A 線状降水帯とは何か?集中豪雨の3分の2を占める日本特有の現象
6月21日、気象庁が今年初の線状降水帯の発生を発表した。短時間で大量の激しい雨を降らせる線状降水帯は、土砂災害発生を経て、被害を甚大化させる。気象庁では今シーズンから、半日前の発生予測のエリアを細分化し、対応を促す。線状降水帯研究の第一人者である気象庁気象研究所の加藤輝之氏に、研究の最前線を聞いた。
2024/07/17
ランキング
1
セミナー・イベントBCPの新常識:分散拠点熊谷市で実現する事業継続力の最大化
2
企業をむしばむリスクとその対策お荷物化するBCP「タラ型」から「カモ型」に発想転換を
3
企業を変えるBCPBCPは危機対応からサステナビリティに移る
4
防災・危機管理ニュース出火原因の特定急ぐ=府警と消防が現場検証―2人死亡の道頓堀ビル火災・大阪
5
新 世界のリスクマネジメントの潮流第4回 米国で急増する「逆差別」訴訟
再考・日本の危機管理-いま何が課題か事なかれ主義はもはやリスクになる
防災・危機管理ニュースビル火災で消防隊員2人死亡=取り残されたか、他5人搬送―大阪・ミナミ
事例から学ぶアイシン軽金属が能登半島地震で得た教訓と、グループ全体への実装プロセス
ペットライフセーバーズ:助かる命を助けるためにペットがのどを詰まらせたらどうする?気道異物除去について
インタビュー巨大地震後に噴火 カムチャツカ半島・クリュチェフスカヤ火山地震と噴火の関係は?専門家に聞く
防災・危機管理ニューストヨタ、国内11工場停止=津波の影響で拡大
インタビューカムチャツカ半島と千島海溝地震との関連は?
あなたの会社の危機対応力を鍛える新しいアプローチ猛暑×停電×就業時間が重なったとき
多重・連鎖型リスク時代のBCP──専門家×ITベンダーが語る“本気の備え”
災害をリアルに疑似体験することで防災意識を高める
社用車の交通事故削減に光を当てるアワードが初開催
危機管理とBCPのおススメ本
危機管理白書2025年版
2023年防災・BCP・リスクマネジメント事例集【永久保存版】
危機管理白書2024年版
2022年下半期リスクマネジメント・BCP事例集[永久保存版]
危機管理白書2022年版
2022危機管理標語カレンダー【秋編】
2022危機管理標語カレンダー【夏編】
2022危機管理標語カレンダー【春編】
御社の状況に応じたBCPの改善方法が分かる!BCP診断ツール
一人一人の危機管理力を高めるワークショップ型訓練の進め方