2025/09/19
カムチャツカ半島地震
7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。太平洋沿岸部を中心に広い範囲で津波警報が発表された。揺れをともなわないなかで突然発表された警報に戸惑った企業も多いのではないか。今回、大きな被害はなかったが、南海トラフ地震では短時間でより大きな津波が襲う。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探る。
企業は何が課題だったのか?
揺れの体感がないなかで発表された津波警報に、多くの企業が戸惑いを隠せなかった。安否確認、情報共有、避難や待機の指示などはどのように行われ、何が課題となったのか。危機管理担当者の声と対応事例から振り返る。

安否確認や避難の判断に迷い
遠方の地震による津波を対象にした初動ルールは、大半の企業が未整備だったようだ。「社員の安否確認や情報共有、避難をどうするか判断に迷った」という声が、本紙に複数寄せられた。
安否確認システムを使って情報を伝えたところも多かったが「発報のタイミングが難しかった」という声や、なかには「考え悩んだ末にあえて発報しなかった」という声も。
避難や待機の指示では「自治体の避難情報の把握に苦慮した」という振り返りが複数。また公共交通機関の長時間停止によって帰宅困難者が発生した企業からは「宿泊や早期帰宅など十分な対応ができなかった」という反省もあった。
顧客対応の面では、デイサービスを営む企業から「沿岸部に住む人以外は家族に迎えに来てもらったが、日中で連絡が取りづらかった。大きな震災になるともっと連絡できなくなる」という不安も。
同じく介護施設で、沿岸部の利用者を高台の別の施設に車で避難させた企業からは「今回は移動できたが、大震災時は渋滞で移動できないかもしれない」という懸念も示された。
事例から学ぶの他の記事
- カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【企業】
- ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
- スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
- 白山のBCPが企業成長を導く
- 三協立山が挑む 競争力を固守するためのBCP
おすすめ記事
-
カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【企業】
7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波が襲います。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探ります。
2025/09/19
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方