2025/09/22
セミナー・イベント
<体験セミナー>

「ZOOM」を使える方に限り参加可能です。事前に視聴可能かどうかご確認の上、お申し込みください。
地震や台風、豪雨による水害などの自然災害をはじめ、パンデミックやサイバー攻撃、激変する国際情勢を含め、企業を取り巻く環境はかつてない不確実性にさらされています。被害はインフラの停止やサプライチェーンの寸断だけにとどまりません。リスクが大きく変化する時代に、事業の継続性をいかに確保するか。BCPの重要性はますます高まっています。
リスク対策.comで「企業をむしばむリスクとその対策」の連載を続ける、フォーサイツコンサルティングの五十嵐雅祥氏は日本の一般企業で多く見られる BCP は事業継続戦略や災害対応計画、防災対策が中心になり、本来目指すべき業務の継続計画になっていないと指摘します。
本セミナーでは、同氏が参加するレジリエンス協会の演習研究会で考えられた、本来目指すべきBCPに至るための策定法について、一部を体験します。連載で好評を博した『「カモ型」BCPから「タラ型」BCPへ』シリーズで説明された方法に触れられるまたとない機会。ぜひ、ご参加ください。
なお、前日の10月27日に「脅威と社会的影響の洗い出し」シートをお送りします。当日はご準備のうえ、ご参加ください。
連載「企業をむしばむリスクとその対策」
『「カモ型」BCPから「タラ型」BCPへ』シリーズ
・お荷物化するBCP 「カモ型」から「タラ型」に発想転換を
・BCPの発想転換 「タラ型」への3ステップ
・乱立するBCPを乗り越えて 実効性のあるものにするために
開催概要
◆日時:2025年10月28日(火曜日)
15:00~16:30(開場 14:45~)
◆方法:ZOOMによるミーティング方式
◆主催:リスク対策.com(株式会社新建新聞社)
◆定員:100人
◆参加費:リスク対策.PRO 会員無料
リスク対策.PRO以外の方 1万円(税込み)/ PayPalを利用
オンライン決済システム「PayPal」を利用します。お申し込み後にPAYPAL決済用URLを記載したメール(受け付け完了通知)をお送りします。 所定の手続きにそって、期日までにお支払いをお願いします。
プログラム
テーマ ![]() フォーサイツコンサルティング |
【プログラム】 ◆「脅威と社会的影響の洗い出し」シートに各人が記入(15分) ◆ 記入内容についてグループでディスカッション(15分) ◆ 講評 |
※プログラム・タイムスケジュールおよび講師は、都合により変更になる可能性があります。 |
【個人情報の取り扱いについて】 株式会社新建新聞社(以下「弊社」と表現します)は、セミナーに申し込まれた際に、お客様からご登録いただく個人情報を、以下に掲げる内容と弊社プライバシーポリシー(https://www.shinkenpress.co.jp/privacy-policy)に基づき適切に取り扱います。
〔セミナーに関するお問い合わせ〕
新建新聞社 リスク対策.com セミナー運営事務局
〒102-0083 東京都千代田区麹町2-3-3 FDC麴町ビル7F
TEL 050-5783-2011 E-mail: cs-risk@shinkenpress.co.jp
セミナー・イベントの他の記事
- <体験セミナー>現場で動くBCP!! タラ型でつくる3ステップ実践法
- 「うちに関係ない」は、もはや通用しない炎上の構造変化で高まる、経営リスク
- 海外危機管理研修(主に台湾有事を想定して)
- コンプライアンス教育にeラーニングを効果的に活用する方法!~違反・不祥事を防ぎ、健全な職場文化を醸成する~【無料セミナー】
- 危機管理カンファレンス2025秋
おすすめ記事
-
-
カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【企業】
7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波が襲います。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探ります。
2025/09/19
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方