末期症状を呈す日本の旧体制の分断
第97回:分断構造の実態とリスク要因(2)

多田 芳昭
一部上場企業でセキュリティー事業に従事、システム開発子会社代表、データ運用工場長職、セキュリティー管理本部長職、関連製造系調達部門長職を歴任し、2020年にLogINラボを設立しコンサル事業活動中。領域はDX、セキュリティー管理、個人情報管理、危機管理、バックオフィス運用管理、資材・設備調達改革、人材育成など広範囲。バイアスを排除した情報分析、戦略策定支援、人材開発支援が強み。
2025/10/16
再考・日本の危機管理-いま何が課題か
多田 芳昭
一部上場企業でセキュリティー事業に従事、システム開発子会社代表、データ運用工場長職、セキュリティー管理本部長職、関連製造系調達部門長職を歴任し、2020年にLogINラボを設立しコンサル事業活動中。領域はDX、セキュリティー管理、個人情報管理、危機管理、バックオフィス運用管理、資材・設備調達改革、人材育成など広範囲。バイアスを排除した情報分析、戦略策定支援、人材開発支援が強み。
分断構造を語る際の題材として、米国大統領トランプ氏周辺の動向や、欧州で極右と称されるドイツのための選択肢(AfD)などの勢力分析が語られることが多い。その根底には欧米の植民地支配の歴史や有色人種への人権侵害のしっぺ返しともいえる移民問題、行き過ぎたポリコレ、利権化した環境や人権、そして一神教による宗教観の違いによる排他性などがあることは誰も疑わないだろう。
これらのことは、わかっていても解決策はそう簡単ではなく、分断が生じるのは当然ともいえる。
日本においても、周回遅れ感はあるものの、同様の分断構造が進展しているといってよいだろう。しかし、よく考えると、前述の要因のほとんどは日本という国家には関係しない事象といっても言い過ぎではない。ならば、単に欧米の影響下に置かれて振り回されているだけなのだろうか。
これについてはさまざまな視点での分析が必要であり、答えは一つではないだろうが、筆者の視点で一つの意見として斬り込んでいきたい。
このコラムを書いているのは、自民党総裁選挙の真っただ中である。みなさんがお読みいただく頃には結果が出ているだろうが、筆者は結果を知り得ない状態で書いている。別段予測を書くわけではないので問題はないのだが、内心ドキドキではあることをお含み願いたい。
右から左まで幅が広い自民党といわれるが、その通り、米国でいう民主党と親和性が高いと思われる岸田政権から、さらに左に振れた石破政権、前回決選投票で敗れた高市候補は米国共和党と近かった安倍元総理の後継ともいわれる人物である。
今回の自民党総裁選挙も相当幅広い候補者が争っている。これは政権与党の総裁選挙ではあるが、事実上の内閣総理大臣の選任というのならば、米国でいう大統領選挙に等しい意味を持つといってもよいのが現実であろう。つまり、この選挙は国民の声を反映した民主的なものである必要がある。
ところが、直近の参議院議員選挙や昨年の衆議院議員選挙、都議会議員選挙の動向を見れば、かつての自民党支持構造は崩れていて、国民の期待の声を背負うかたちで欧州と同じように新しい保守勢力が支持を集めているのは誰の目から見ても明らかだ。いや、『誰の目から見ても』というのは実は間違いだというところに、新しい分断構造が存在するというほうが適切かもしれない。
つまり、実質的に国家としてのトップを争う分断構造と、社会全体の分断構造が別々に存在し、新旧分断構造として共存しているのが現在の状況と感じるのである。
再考・日本の危機管理-いま何が課題かの他の記事
おすすめ記事
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方