2025/10/13
インタビュー
トヨタ流「災害対応の要諦」
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。

Q. 入社以来、どのような災害に、どう対応されてきましたか?
細かな事故や災害などを含めれば数えきれません。最初に大きく関わったのは1995年の阪神・淡路大震災でした。当時は「災害対応」という言葉自体、社会では一般的ではありませんでしたし、あんな場所であんなことが起きるとは誰もが想像できていませんでした。
私は1984年に大学院を修了して入社し、生産技術に8年ほど携わった後、1993~1995年に生産調査 部に在籍していました。当時、生産 調査部の事務所は、豊田市の事務3号館という場所にありました。私は豊田市生まれ・豊田市育ちで、家も会社からすぐ近くだったので、家から通っていましたが、会社に来たら「神戸が大変なことになっているから、現場に行ってくれ」と。
私は大阪大学出身で地の利があったこともあり、最初は運転手のような役回りで行くことになりました。それが私の現場デビューです。
その後、新潟県中越沖地震における部品メーカー工場被災や、東日本大震災における関係会社 の被災、熊本地震、そして2024年の能登半島地震など、思い出しはじめたら枚挙に暇がありませんが、やはり、トヨタの生産が止まりそうだと感じた事案が強く記憶に残っています。国内ではあまり知られていませんが、2011年のタイ洪水や、2022年のアフリカでの洪水など、海外での災害支援にも入りました。
Q. 災害対応の中心を担うようになったのは、いつからでしょうか?
神戸の震災に行ったときに、「朝倉は使える」と思っていただけたのだと思います。そこから災害のたびに声がかかるようになりました。
当時、「トヨタ・セルシオ」のカーナビを標準装備するため、神戸市にあった部品メーカー の供給再開が重要でした。富士通テンも被災をしましたが、下請けでカーナビのフレームをプレスしていた神戸市東灘区御影の会社でプレス機が倒壊し、それを立て直さないとデンソーテンがナビを供給できない、つまりクルマが作れない。そこで復旧に張り付きました。
インタビューの他の記事
- トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
- カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【専門家】
- 機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
- 防災庁、「省庁再編辞さない構えで」
- 「自分の安全は自分で」企業に寄り添いサポート
おすすめ記事
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/07
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
-
-
-
-
-
-
カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【専門家】
7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波が襲います。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探ります。
2025/09/24
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方