2025/09/26
防災・危機管理ニュース
政府の地震調査委員会は26日、南海トラフ沿いでマグニチュード(M)8~9級の大地震が今後30年以内に起きる発生確率の計算方法を見直したと発表した。一部データの不確実性を考慮した結果、これまでの「80%程度」から「60~90%程度以上」に変更。別の計算方法による発生確率も併記し、「20~50%」とした。
調査委の平田直委員長(東京大名誉教授)は「実際の地震は不確実な自然現象だ。いつ起きるかははっきりと言えない」と強調。「不確実性を含めても発生確率は高い。必ず30年以内に起きるわけではないが、1年以内に起きる可能性もある」として引き続き自治体や住民らへ防災対策に努めるよう注意を呼び掛けた。
南海トラフ地震は約90~150年ごとに繰り返し起きており、直近の昭和南海地震(1946年、M8.0)からは79年となる。こうした地震の発生確率を表現するため、これまでは過去の地震の規模と次の地震までの間隔との関係を見る「時間予測モデル」に、過去の室津港(高知県)の地盤隆起データを加えて計算。平均発生間隔を88.2年とした上で、今後30年以内の確率を80%程度としていた。
今回の見直しでは、室津港の地盤隆起データの不確実性やプレート境界にたまるひずみの蓄積が一定でないことなどを考慮した結果、「60~90%程度以上」となった。
一方、他の海溝型地震で使用されている別の計算方法では「20~50%」とされた。両者に科学的な優劣は付けられないが、調査委は自治体が住民に確率を周知する場合などには「高い方(60~90%程度以上)を強調することが望ましい」としている。
地震の発生確率は、自治体が住民らに切迫性を伝える際に使われる他、損害保険会社の地震保険料率の算定根拠の一つとなっている。
南海トラフ地震を巡っては、政府が今年3月、M9クラスの地震が発生した場合の死者数は最大約29万8000人、経済的な被害・影響額は約292兆円に上るとの新たな被害想定を公表していた。
(ニュース提供元:時事通信社)
防災・危機管理ニュースの他の記事
- 確率見直しも「切迫変わらず」=南海トラフ沿いの防災担当者
- 通信情報の利用、必要最小限に=サイバー防御、政府が基本方針案
- 南海トラフ地震「60~90%以上」=30年以内の発生確率見直し―不確実性考慮・政府調査委
- 不配達事案、原則公表へ=日本郵便に行政指導―総務省
- TikTok売却を承認=トランプ氏が大統領令
おすすめ記事
-
-
-
-
-
カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【専門家】
7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波が襲います。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探ります。
2025/09/24
-
-
カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【企業】
7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波が襲います。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探ります。
2025/09/19
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方