危機管理担当者にお役立ち情報
地震10数分後に建物や人の被害を推計
地震発生から10数分後には、どこでどの程度の建物が倒壊したか、どの程度の死傷者が出ている可能性があるかなど、建物や人の被害状況が把握できるシステムが近く運用を開始する。これまで国立研究開発法人防災科学技術研究所(以下、防災科研)が構築してきた「リアルタイム地震被害推定システム」から提供される推定情報を、今年の7月から、特定非営利活動法人のリアルタイム地震・防災情報利用協議会(REIC)がこの情報を企業向けに配信する。
2019/05/24
ランキング
1
気象予報の観点から見た防災のポイント日本海側の豪雨――7月の気象災害――
2
職場に「安全」をもたらすマネジメント第4回 「安全文化」とは現場マネジャーの姿勢のこと
3
セミナー・イベント防災製品をどこまで魅力アップできるか⁉ フェーズフリー視点による新アプローチ
4
防災とピクトグラム色と多言語表記を考える
5
スポーツから学ぶガバナンス・コンプライアンス判断の基準・視座たるコーポレート・インテグリティ
Books2022危機管理標語カレンダー【夏編】
企業を変えるBCPいまこそDXを使った事業影響度分析を
WITHコロナのBCP 家族に一時的な発熱があった社員は、いつから出勤できますか?
防災とピクトグラム人が受ける情報の8割は視覚
特別企画事例から学ぶ! DX時代に求められる企業の災害対策
防災とピクトグラムなぜ男性は青、女性は赤?
デジタル変革時代に求められる災害対策のあり方
本気で考えるBCP 堀場製作所/日清食品グループの取り組み
事例から学ぶ! DX時代に求められる企業の災害対策
「気象予報の観点から見た防災のポイント」という題目どおり、 気象現象...
同感です。突発的な気圧変化による高潮の様なものに分類されるのではないで...
都市部の地震対策は、着実に進んでいる一方で、直下型への対応という点では...
4/15~4/18まで、入院患者15名職員10名の院内クラスター発生が...
津波は、水深の全域に渡る運動エネルギーを持つため、風による波と異なり、...
危機管理とBCPのおススメ本
2022危機管理標語カレンダー【夏編】
2022危機管理標語カレンダー【春編】
御社の状況に応じたBCPの改善方法が分かる!BCP診断ツール
一人一人の危機管理力を高めるワークショップ型訓練の進め方
危機管理2022[特別版]
2021年BCP事例総まとめ[永久保存版]
東日本大震災から10年 BCP事例総まとめ[永久保存版]
豪雨災害と事業継続~企業の対応事例集~
事例集 企業のコロナ対応の記録[永久保存版]
防災に取り組みたくなるコンテンツ満載
「気象予報の観点から見た防災のポイント」という題目どおり、 気象現象...
同感です。突発的な気圧変化による高潮の様なものに分類されるのではないで...
都市部の地震対策は、着実に進んでいる一方で、直下型への対応という点では...
4/15~4/18まで、入院患者15名職員10名の院内クラスター発生が...
津波は、水深の全域に渡る運動エネルギーを持つため、風による波と異なり、...