-
北海道地震6年で追悼式=犠牲者へ祈りささげる―厚真町
2024/09/07
-
公共ドメイン、転用相次ぐ=消費者金融や「パパ活」にも
2024/09/07
-
厚労省旧ドメイン、第三者が取得=「テレワーク相談」、別サイトに―複数機関がリンク継続
2024/09/07
-
問われる公益通報対応=告発職員の訴え届かず―兵庫
2024/09/07
-
ポータブル電源、販売急増=南海トラフや台風備え、欠品も
2024/09/07
-
EV電池量産へ1兆円投資=官民連携し出遅れ挽回
2024/09/07
-
世界のリスクマネジメントの潮流
自社に適した人権方針・目標をつくり込む
自社だけでなく、サプライチェーンなどの事業に関連する幅広い範囲における人権上の欠陥を発見し、それを根絶・是正するための行動を明示化することが必要になってきている。多くの組織は、この必要性をESGの一環として捉えることが多いかもしれない。しかし、これを独立した、個別的なものとして取り組み、それを表明することは、組織が人権に対して真摯に組んでいることを示すだけでなく、実際に社会の要請に応じて、人権問題に取り組む態勢を強化することにもつながる。
2024/09/07
-
環境リスクマネジメントに求められる知識
第10回 カーボンフットプリント(CFP)マークの付与手順と算出・表示方法
CFP (Carbon Footprint of Products) は、商品の一生(原材料調達から廃棄・リサイクルまで)に排出されるCO2量を商品に表示して、「見える化」するしくみです。CFPマークの「見える化」は、事業者と消費者の間で「気づき」を共有するためのツールであり、究極的には、地球温暖化の原因であるCO2を減少させる1つの手段として設定され、脱炭素社会の実現に貢献すると期待されています。第8回と第9回に引き続き、CFPマークの付与手順と算出・表示方法、さらにCFP宣言認定製品の現状を中心に解説いたします。
2024/09/07
-
米中、気候変動で協議=報道
2024/09/06
-
他社契約者情報18万件漏えい=代理店からグループ内に―日本生命
2024/09/06
-
FX口座不正開設容疑で書類送検=売買益、北朝鮮に送金か―静岡県警
2024/09/06
-
南海トラフ「特段の変化なし」=臨時情報発表後初の会合―気象庁検討会
2024/09/06
-
非財務情報の開示動向 その2~最低限知っておくべき国際基準と開示項目~
9月のESGリスク勉強会の発表者は、国際的なESGの格付け会社CRIF(本社イタリア)日本法人Sales Manager/Business Development Specialistの村上裕貴氏です。
2024/09/06
-
斎藤知事「対応に瑕疵ない」=専門家は公益通報法違反指摘―自民など辞職申し入れへ・兵庫県議会
2024/09/06
-
林官房長官、官邸エレベーターに閉じ込め=故障で30分間、閣議欠席
2024/09/06
-
避難路の整備、新潟県に説明=原発再稼働へ理解求める―政府
2024/09/06
-
8月の気温が観測史上最高=中国
2024/09/06
-
労基署から是正勧告=団員急死の宝塚歌劇
2024/09/06
-
文化芸術団体向け指針策定へ=ハラスメント対応―文化庁
2024/09/06
-
キヤノン子会社、携帯型の超音波診断装置を発売=在宅医療や災害時の需要狙う
2024/09/06
-
豪雨災害、激甚に指定=政府
2024/09/06
-
宿泊・飲食の人手不足深刻化=労働力、年2.5億時間不足―労働経済白書
2024/09/06
-
どちらが勝っても円安圧力か=トランプ氏復帰の混乱懸念―米大統領選
2024/09/06
-
自動車総連、年間休日5日増要求へ=2025年春闘で
2024/09/05
-
中国、アストラゼネカ社員拘束=ブルームバーグ報道
2024/09/05