気象庁は28日、異常気象分析検討会を開き、7月後半以降の高温と梅雨期の大雨について分析した結果を発表した。今夏(6~8月)の日本の平均気温は、1898年の統計開始以来、最も高かった2010年を上回る見込み。中村尚会長(東京大教授)は記者会見で「歴代の記録と比較して圧倒的に高く、異常だった」と評価した上で、「冬にかけても気温が高い傾向が続くだろう」と話した。
 この平均気温は都市化の影響が少ない全国15地点のデータに基づく。月別では6月が史上2位、7月が1位の高温だった。全国915観測点のうち、7月16日から8月23日までに地点ごとの最高気温記録に並ぶか更新した所は106地点に上り、特に北日本(北海道と東北)で目立った。8月5日には福島県伊達市、10日には石川県小松市で今夏最高の40.0度を観測した。
 近年の異常な猛暑は日本付近で下層の太平洋高気圧と上層のチベット高気圧が2段重ねになるパターンが多かったが、今年はチベット高気圧の張り出しがなかった。しかし、上空の亜熱帯ジェット気流が平年より北寄りに流れたため、7月後半は太平洋高気圧の張り出しが強かった。8月は後退したものの、台風6号、7号の影響で南から暖かく湿った空気が流れ込み続け、日本海側でフェーン現象が起きやすかった。北日本は周囲の海面水温が記録的に高かった影響も受けた。 

(ニュース提供元:時事通信社)