2016/09/21
ニュープロダクツ
文化シヤッター株式会社(本社:東京都文京区)は14日、パナソニック製「スマートHEMS®」と連携している電動窓シャッター「マドマスター・スマートタイプ」が、21日より、宅内だけでなく外出先からもスマートフォンを使って操作できるようになると発表した。
「スマートHEMS®」の中核機器である「AiSEG®」と連携していて、モニターを使って他の設備機器と同様に電動窓シャッターを一元管理できる。
台風や竜巻の発生時に素早く対応でき、電動窓シャッターの開閉状況がいつでも確認可能なほか、帰宅が遅くなり戸締まりが心配な時に早急に対応できるなど、防災と防犯の両面で安心・安全をサポートする。
手持ちのスマートフォンに同社専用アプリケーションをインストールすることで、電動窓シャッター1台ごとに個別操作したり、家中の窓シャッターを最大32台まで一斉操作できる。グループ操作は、それぞれの部屋の窓シャッターをグループ分けできるため、複数の窓シャッターをワンタッチで操作が可能だ。
状態通知機能は、予め登録されたアドレスに窓シャッターの開閉状態がメールで届くため、防犯対策として有効。
ワンタッチで電動窓シャッターを好みの高さまで開けられる半開操作により、屋外からの視線を遮ったり、西日など強い日差しをコントロールできる。
おこのみタイマーは、時刻、曜日、開閉操作を最大10通りに設定でき、設定に合わせて自動で窓シャッターを開閉が可能。おひさまタイマーは、住んでいる地域の日の出・日の入りの時刻に合わせて自動で窓シャッターを作動できる。
サイズは、間口1617mm、高さ2153mm。価格は、マドマスターリード・スタンダードモデル65万6000円(一棟に3台設置した場合)。価格は製品代で、ワイヤレス通信機1台、ワイヤレス押しボタンスイッチ3台込み。消費税、取付工事費、運搬費は別途。パナソニック製「スマートHEMS®」の価格に関しては、同社のカタログ・HPを参照。
(了)
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
「ジョブ型」へシフトできない姿が露呈変わらなければ人は入って来ない
新型コロナウイルス感染症の先行きが見通せない状況が続いています。企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策を、感染リスクと事業継続リスクの側面から聞くリレーインタビュー第2弾。プリンシプルBCP研究所の林田朋之所長のコメントを紹介します。
2021/01/26
-
従来のビジネストレンドが「加速」する当座をしのぐことより中長期を見すえて
緊急事態宣言の再発令で経済社会のダメージが一層深刻化、先行きも見通せないなかで企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策は何か。感染リスクと事業継続リスクの側面から、専門家にリレーインタビューします。
2021/01/25
-
地域支えるモノづくり、「災害弱者」へまなざし深く
東日本大震災の被災を教訓に「医療と防災のヒトづくり・モノづくりプロジェクト」を推進する北良株式会社(岩手県北上市、笠井健社長)は、人材開発と技術開発を両輪に「災害に強い社会づくり」を本気で目指すプロジェクトを推進。その取り組みは確実に成果を上げ、社内に防災文化を築くとともに、事業活動を通じて地域へ、全国へとその波紋を広げています。「技術開発」にスポットをあてて取材しました。
2021/01/25