2025/05/02
インタビュー
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める
座学だけでなく実体験を重視する

コンサルティング事業本部
組織人事ビジネスユニット
HR第4部マネージャー
国家資格キャリアコンサルタント、認定ワークショップデザイナー・マスター。
教育体系構築や階層別研修、組織開発、女性活躍などのプロジェクトに従事し、従業員がイキイキと働ける組織づくりを支援している。
ーー企業の人材育成では、どのような教育方法がとられているのでしょうか。
管理職やリーダーを対象とした人材育成では、座学中心の学びだけでは現場で活用できる力が備わらないという課題があります。また研修で学んでも日常業務に戻ると目の前の仕事に追われ、せっかく学んだことを忘れてしまいがちです。そうした状況を踏まえ、最近では座学だけではなく、実体験からの学びを重視した教育スタイルがスタンダードになっています。
具体的には実践と振り返りを通して教訓を引き出し、次に生かす。「経験学習サイクル」と呼ばれる方法です。体験の重要性は「70:20:10の法則」としても有名です。これは、人が成長するための学びの構成比率を示したもので、70%は「業務上の経験」、20%は「他者との交流やフィードバック」、10%が「座学や研修」からというものです。つまり、実践からが、最も多くの学びを得られるのです。
アクションプランを立てる

ーー「経験学習サイクル」を活かした教育方法について、教えてください。
具体的な取り組み例としては、まず座学の集合研修で必要な知識をインプットし、その後、自身の業務に直結した「アクションプラン」を立てます。例えば、「自部署の残業を減らす」「●●トラブルの減少」など、現場で実際に取り組むことができるテーマを設定して、実施計画を作ります。次に、その計画に従い3カ月や半年のように一定期間、試行錯誤しながら実際に取り組んでもらいます。
そして、再び集まって成果発表会などの形で、自らの取り組みを発表して振り返り、他の参加者と共有します。このプロセスを経ることで、単なる学びで終わらず、行動につながる経験を得ることができます。
ーー成果発表会まで視野に入れると、研修担当者と参加者の負担は大きそうです。
組織的に負担がかかることは事実です。参加者はアクションプランや発表資料の作成、研修担当者は成果発表会の準備や運営など、通常業務との両立が求められるため、ためらう企業も少なくありません。しかし、座学を中心とした研修のみやアクションプラン作成までといった中途半端に実施するよりは、明らかに効果的です。
また、成果発表会は、組織内で成功事例を共有する機会にもなります。他者の取り組みから新たな気づきを得たり、同じような悩みを抱えている人から解決するためのヒントをもらったりと、組織的にプラスの効果が期待できます。発表会に上司や経営層が参加できれば、取り組みへの動機づけにもつながります。
このように一度、業務上の課題を見える化して解決に導けると、次のテーマへの着手もスピーディです。学ぶだけではなく行動する。いかに行動させ経験を積むかが重要になります。
インタビューの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
-
カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【専門家】
7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波が襲います。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探ります。
2025/09/24
-
-
カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【企業】
7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波が襲います。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探ります。
2025/09/19
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方