2023/06/22
防災・危機管理ニュース
【北京時事】中国北部・寧夏回族自治区銀川市の飲食店で21日午後8時40分(日本時間同9時40分)ごろ、ガス漏れによる爆発が起き、31人が死亡、7人が負傷した。中国メディアが22日、一斉に報じた。「端午節」連休の前夜だったため、店内は多くの客でにぎわっていた。
当局は店長ら9人を拘束した。北京の日本大使館によれば、日本人が爆発に巻き込まれたという情報はない。
現場は繁華街の一角にあり、地元では有名な串焼き中心のチェーン店。近くにいた女性は中国メディアに「突然大きな爆発音が聞こえ、煙が充満する店内から店員2人が飛び出してきた」と語った。ガスボンベの修理中に爆発が起き、数分後にガス管に引火して再び爆発したとの証言がある。
カラオケ付きの個室がある店舗2階部分は通気性が悪く、窒息死が多かったと伝えられる。爆発1時間前には店員がガス漏れの臭いに気付いており、対応の遅れが問題視されそうだ。習近平国家主席は負傷者の治療と原因究明に全力を挙げるよう指示した。
〔写真説明〕21日、中国の寧夏回族自治区で、ガス爆発が起き煙の上がる建物(ロイター通信が入手した動画より)(ロイター時事)
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年12月5日配信アーカイブ】
【12月5日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:南海トラフ地震臨時情報その2 企業の対応状況
2023/12/05
-
-
エマージング・リスクにどう備える1組織だけでなく、社会としての対応が必要
エマージング・リスク(emerging risks:新興リスク)と呼ばれる、これまであまり認識されていなくて急に出現するようなリスクへの関心が世界的に高まっている。10月にはエマージング・リスクの国際規格「ISO31050」が発行された。今なぜエマージング・リスクへの関心が高まっているのか、組織はどう対応していけばいいのか、日本リスクマネジメント学会(理事長:亀井克之関西大学教授)関東部会の会合で、会員に聞いた。
2023/12/02
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月28日配信アーカイブ】
【11月28日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:今こそ学び直す!南海トラフ地震臨時情報 その1
2023/11/28
-
東京都がオールハザード型Step.1を公表
東京都は11月24日、都政BCPを改定した「オールハザード型Step.1」を公表した。これまで主に首都直下地震を想定してきたが、東部低地帯における大規模風水害、島しょ地域での南海トラフ地震による津波被害、火山噴火、中規模な災害など、災害の事象や規模によって対処方法は多岐にわたることなどから、柔軟に対応できるBCPに改定した。これに併せて、被害の実態に即した執行体制を構築することで、災害対応力も一層向上させるという。
2023/11/27
-
南海トラフ地震臨時情報への理解と対応
リスク対策.com はこのほど、気象庁が2019年5月31日から運用を開始している「南海トラフ地震臨時情報」について、企業がどの程度理解し、対応を検討しているかなどを明らかにするため、アンケート調査を実施した。その結果、臨時情報の内容については概ね理解がされているものの、対応について検討したり、具体的な計画を策定している企業は一部にとどまることが明らかになった。
2023/11/26
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方