2023/07/23
防災・危機管理ニュース
東シナ海で中国軍の活動が活発化し、台湾海峡を巡る緊張が高まる中、有事の際に「最前線」となる南西諸島の住民の避難について政府が本腰を入れ始めた。松野博一官房長官は沖縄県の石垣島(石垣市)と与那国島(与那国町)を視察し、地元首長と協議。シェルターなど避難施設の整備や輸送手段の確保といった国民保護の体制づくりを進める方針を示した。
松野氏は23日、台湾から約110キロに位置する与那国島を訪れ、糸数健一町長と町役場で面会。「日本を取り巻く安全保障環境は大変厳しく、複雑化しており、国民保護の重要性が高まっている」と強調した。糸数氏はシェルターについて「堅牢(けんろう)で多機能なものを造る必要がある」と述べ、国に整備を求めた。
国民保護を目的とした官房長官の現地視察は初めて。22日に石垣島で中山義隆市長と面会。24日には竹富町の前泊正人町長と会う。宮古島市などその他の自治体とも協議する見通しだ。
政府が昨年末に改定した安全保障関連3文書は、台湾有事をにらみ、南西諸島の住民を迅速に避難させる「国民保護の体制強化」を明記。輸送手段や各種避難施設の確保、空港・港湾などの公共インフラ整備を掲げた。
ただ、多くの離島に点在する住民の避難は容易ではない。政府と沖縄県、地元自治体は3月、武力攻撃事態を想定した図上訓練を初めて実施。住民と観光客の計12万人が九州まで避難するには、6日間を要するとの試算が示された。避難には民間の航空機と船舶の利用を想定するが、天候や情勢の悪化で移動が困難になる恐れもある。
シェルターも不足している。沖縄県内で、安全性が高いとされる地下施設は6カ所しかなく、本島以外では石垣島の1カ所だけという。内閣官房は昨年度の補正予算で、シェルターに関する「調査費」として7000万円を計上した。技術・費用面の課題について引き続き検討する。
もっとも、太平洋戦争末期に激しい地上戦を経験した沖縄県では、こうした動きに複雑な感情もある。地元自治体がシェルターの整備を求める一方、市民団体などは「戦争の準備だ」と疑問視。一連の体制整備には住民理解が欠かせず、政府は丁寧な対応を求められそうだ。
〔写真説明〕沖縄県与那国町の糸数健一町長(左)と面会する松野博一官房長官=23日、同町役場
〔写真説明〕石垣港を視察する松野博一官房長官(左端)=22日、沖縄県石垣市
(ニュース提供元:時事通信社)


防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月28日配信アーカイブ】
【11月28日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:今こそ学び直す!南海トラフ地震臨時情報 その1
2023/11/28
-
東京都がオールハザード型Step.1を公表
東京都は11月24日、都政BCPを改定した「オールハザード型Step.1」を公表した。これまで主に首都直下地震を想定してきたが、東部低地帯における大規模風水害、島しょ地域での南海トラフ地震による津波被害、火山噴火、中規模な災害など、災害の事象や規模によって対処方法は多岐にわたることなどから、柔軟に対応できるBCPに改定した。これに併せて、被害の実態に即した執行体制を構築することで、災害対応力も一層向上させるという。
2023/11/27
-
南海トラフ地震臨時情報への理解と対応
リスク対策.com はこのほど、気象庁が2019年5月31日から運用を開始している「南海トラフ地震臨時情報」について、企業がどの程度理解し、対応を検討しているかなどを明らかにするため、アンケート調査を実施した。その結果、臨時情報の内容については概ね理解がされているものの、対応について検討したり、具体的な計画を策定している企業は一部にとどまることが明らかになった。
2023/11/26
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月21日配信アーカイブ】
【11月21日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:防災・事業継続力を可視化する
2023/11/21
-
-
従業員の自助力高め現場主導型に運用を転換
大手自動車メーカーの日産(神奈川県横浜市、内田誠社長)は、複雑化する操業リスクにBCPで立ち向かっている。事業再開のベースとなる従業員の自助力の強化に取り組み、継続したロールプレイ訓練で課題を繰り返し洗い出す。懐襟を開いたコミュニケーションでサプライヤーの意欲を高めている。
2023/11/16
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月14日配信アーカイブ】
【11月14日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:社史を防災・BCP教育に生かす
2023/11/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方