2023/07/25
防災・危機管理ニュース
南欧では24日も記録的な熱波が猛威を振るった。山火事が続くギリシャでは、ロードス島などで大勢の住民や観光客が避難を余儀なくされた。イタリア南部のシチリア島でも高温が原因の停電が発生し、数十万人が電気や水道の供給を断たれた。
ギリシャでは連日の酷暑で山火事が激化。キキリアス気候危機・市民防災相によれば、消防隊は12日間連続で国内500カ所以上の山火事に対応している。
ロイター通信によると、エーゲ海にあるロードス島では週末に約2万人が自宅やホテルから避難し、24日もさらに数百人が避難。23日から24日午後までに、英国やドイツ、イタリアなどからの観光客2000人以上が出国した。AFP通信によると、イオニア海のコルフ(ケルキラ)島でも消防当局が予防措置として約2400人を島から避難させた。
ギリシャでは観光収入が国内総生産(GDP)の約18%を占め、観光依存度が高いロードス島などでは書き入れ時の山火事は大きな痛手だ。欧州旅行大手TUIは24日、ロードス島へのパック旅行を28日まで中止すると発表した。
ミツォタキス首相は国会で「私たちは戦いのさなかにある」と強調。気温低下まで「厳しい3日間がさらに待ち受けている」と警告した。
一方、シチリア島のカターニアでは24日、気温47.6度を観測。AFP通信が当局報道官の話として伝えたところでは、カターニア一帯で20日以降、50万人が停電に見舞われている。イタリア電力公社の関連会社は、アスファルトの路面が高熱になったことなどの影響で、地下ケーブルが損傷を受けたと指摘。停電に伴う給水ポンプの停止で、20万~30万人が一時断水の被害を受けた。
〔写真説明〕24日、ギリシャ・コルフ(ケルキラ)島で、山火事の煙の前に立つ消防隊員ら(AFP時事)
〔写真説明〕23日、ギリシャ・ロードス島で、山火事で焦げた車(AFP時事)
〔写真説明〕23日、ギリシャ・ロードス島の空港で待つ旅行客ら(AFP時事)
(ニュース提供元:時事通信社)



防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月28日配信アーカイブ】
【11月28日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:今こそ学び直す!南海トラフ地震臨時情報 その1
2023/11/28
-
東京都がオールハザード型Step.1を公表
東京都は11月24日、都政BCPを改定した「オールハザード型Step.1」を公表した。これまで主に首都直下地震を想定してきたが、東部低地帯における大規模風水害、島しょ地域での南海トラフ地震による津波被害、火山噴火、中規模な災害など、災害の事象や規模によって対処方法は多岐にわたることなどから、柔軟に対応できるBCPに改定した。これに併せて、被害の実態に即した執行体制を構築することで、災害対応力も一層向上させるという。
2023/11/27
-
南海トラフ地震臨時情報への理解と対応
リスク対策.com はこのほど、気象庁が2019年5月31日から運用を開始している「南海トラフ地震臨時情報」について、企業がどの程度理解し、対応を検討しているかなどを明らかにするため、アンケート調査を実施した。その結果、臨時情報の内容については概ね理解がされているものの、対応について検討したり、具体的な計画を策定している企業は一部にとどまることが明らかになった。
2023/11/26
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月21日配信アーカイブ】
【11月21日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:防災・事業継続力を可視化する
2023/11/21
-
-
従業員の自助力高め現場主導型に運用を転換
大手自動車メーカーの日産(神奈川県横浜市、内田誠社長)は、複雑化する操業リスクにBCPで立ち向かっている。事業再開のベースとなる従業員の自助力の強化に取り組み、継続したロールプレイ訓練で課題を繰り返し洗い出す。懐襟を開いたコミュニケーションでサプライヤーの意欲を高めている。
2023/11/16
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月14日配信アーカイブ】
【11月14日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:社史を防災・BCP教育に生かす
2023/11/14
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方