2024/04/15
事例から学ぶ

西日本豪雨で隣接するアルミ工場が爆発し、施設の一部が吹き飛ぶなど壊滅的な被害を受けた川上鉄工所(岡山県総社市、川上朋弘代表取締役社長)。工場の再開に向けて新たな設備の調達に苦労するも、8カ月後に再稼働を果たす。その後、BCPの策定に取り組んだ。事業継続で最大の障害は金属の加温設備。浸水したら工場はストップする。同社は対策に動き出している。
❶西日本豪雨での爆発により壊滅的被害
・ 建物の一部や設備が粉々になるのダメージ。敷地内外に大型の落下物が散在。浸水で大量な泥も堆積。取引先からの支援で事業再開に向けて動き出した。
❷工場再開の障害は受電設備
・特別高圧用の受電設備の入手に時間がかかり工場再開のボトルネックに。
❸ 被災時に代替製造を依頼できる協力体制の構築
・ 信頼できる協力企業を見つけるのは、製品納入先のバッティングや従来の取引関係から簡単ではない。
爆発被害で燃える工場

熱した金属を叩いて成型する鍛造(たんぞう)技術を強みにする川上鉄工所は、西日本豪雨で爆発の被害を受けた。社長の川上朋弘氏は、その日、目の前に広がる状況を現実だとは思えなかったという。
「暗闇をなか、青白く光る月明かりに照らされながら屋根やガラス窓が吹き飛んだうちの工場が浸水しながら燃えていた。一時的に雨がやんでいて、まるで時間の流れが止まったよう。見たことのない光景だった」と話す。
川上鉄工所は西側を新本川、堤防の向こうの東側を一級河川の高梁川に挟まれた中州に立地する。総社市は、西日本豪雨で最大の犠牲者が発生した倉敷市真備町に接する人口約7万人の自治体。岡山県内では倉敷市に次ぐ被害が西日本豪雨で発生した。
大雨が続いていた2018年7月6日夕方、川上氏は新本川の様子を確かめに行った。普段より流量は多くなっていたが、過去にも経験してきた川の高さだった。堤防を登ると見える高梁川は、当時の社長で父親の川上陽亮氏が確認。通常の台風ほどの増水で、それほど気にとめるような流量には見えなかったという。
外出していた川上氏が自宅に戻ったのは同日の23時過ぎ。数分後に突然、大きな音が鳴った。しかし「何の音なのかまったくわからなかった」と話す。一瞬の出来事で、停電もなくテレビで事故などの速報が表示されることもなかったという。
実はこの音は、川上鉄工所の隣にある朝日アルミ産業からの爆発音だった。川上氏の自宅からは20~30キロほどの距離がある。浸水で工場に水が流入して爆発したとみられ、同社は2021年に倒産した。
工場が燃えているという最初の電話が知人から入ったのは、爆発音を聞いてからまもなくのこと。「金属を加熱する設備はありますが、自然に発火するようなものは何も置いてなかった。だから最初は見当違いと思っていた」と話す。
しかしその後、同様の電話が矢継ぎ早に入った。そこで川上氏は、5日前に入社したばかりの弟とともに工場に向かった。大雨のせいで通行止めがあり、迂回しながら向かうと燃えている工場が見えてきた。しかし、隣接する工場のどちらが燃えているのか判然としなかった。
さらに近づくと直前で警官に「この先は行けない」と止められた。「自分の会社が迷惑をかけているかもしれない」と粘ったが、取りつく島もない。なんとか別の道から近づいた。到着したのは、日付がかわったころ。車を降りて歩いていくと、目に入ってきたのが冒頭の光景だ。水の流入は新本川側からだった。
事例から学ぶの他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方