2023/07/26
防災・危機管理ニュース
政府は26日、熱中症対策推進会議の幹事会を開き、冷房の積極利用呼び掛けや高齢者への注意喚起といった対策の強化を確認した。梅雨明け後に全国で猛暑日となる地点が相次ぎ、熱中症で救急搬送される人が急増していることを踏まえた。
幹事会には関係省庁の幹部らが出席した。まず気象庁が8~10月の平均気温が全国的に高くなるとの予報を説明。5~7月の熱中症の救急搬送者が既に3万3000人を超え、総務省消防庁の担当者は「例年と比べても高い水準」と警戒感を示した。
関係省庁はそれぞれの熱中症対策を報告した。環境省が、冷房設備のある商業施設を一時的な避難場所「クーリングシェルター」として利用する埼玉県や東京都墨田区などの取り組みを支援。観光庁では、熱中症警戒アラートを含む災害情報を多言語で提供する民間の無料アプリを訪日外国人観光客に紹介している。厚生労働省は、高齢者施設や医療機関に対策強化を促している。
(ニュース提供元:時事通信社)
- keyword
- 熱中症
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
サプライチェーン・サイバーリスクの傾向と対策
本勉強会では、サプライチェーンにおけるサイバーリスクを整理し、その管理手法について解説していただきました。2023年12月5日開催。
2023/12/06
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年12月5日配信アーカイブ】
【12月5日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:南海トラフ地震臨時情報その2 企業の対応状況
2023/12/05
-
-
エマージング・リスクにどう備える1組織だけでなく、社会としての対応が必要
エマージング・リスク(emerging risks:新興リスク)と呼ばれる、これまであまり認識されていなくて急に出現するようなリスクへの関心が世界的に高まっている。10月にはエマージング・リスクの国際規格「ISO31050」が発行された。今なぜエマージング・リスクへの関心が高まっているのか、組織はどう対応していけばいいのか、日本リスクマネジメント学会(理事長:亀井克之関西大学教授)関東部会の会合で、会員に聞いた。
2023/12/02
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月28日配信アーカイブ】
【11月28日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:今こそ学び直す!南海トラフ地震臨時情報 その1
2023/11/28
-
東京都がオールハザード型Step.1を公表
東京都は11月24日、都政BCPを改定した「オールハザード型Step.1」を公表した。これまで主に首都直下地震を想定してきたが、東部低地帯における大規模風水害、島しょ地域での南海トラフ地震による津波被害、火山噴火、中規模な災害など、災害の事象や規模によって対処方法は多岐にわたることなどから、柔軟に対応できるBCPに改定した。これに併せて、被害の実態に即した執行体制を構築することで、災害対応力も一層向上させるという。
2023/11/27
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方