2023/08/05
防災・危機管理ニュース
【カイロ時事】トルコ大地震は内戦下の隣国シリアにも深刻な被害をもたらし、発生半年後も被災者は厳しい状況に置かれている。国連によると、シリア北西部では約190万人が避難キャンプなどで暮らし、約80万人がテントで生活。住宅再建が始まった地域もあるが、国際社会の支援が十分に届かず「世界から見放された」と嘆く被災者もいる。夏に入ってからは熱波に見舞われ、現地では「死にそうだ」と悲鳴の声が上がっている。
内戦激化により2013年にシリア中部ハマ県から北西部イドリブ県に逃れたオム・ラメズさん(32)は、夫と4人の子供と暮らしていた。しかし、地震で家は倒壊。避難所は人であふれて入れず、テントでの暮らしは「惨めで希望もない」。国連の支援は届かず、地震直後はいてつく寒さに震え、今は熱波に襲われている。「このままでは私も子供も死んでしまう。この苦しみを理解してほしい」と訴えた。
反体制派が支配するイドリブ県で、救助団体「シリア民間防衛隊(ホワイトヘルメッツ)」のメンバーとして活動するアフマド・ヤズジさん(37)は、一部地域では国連やカタールの支援を受けて集合住宅建設のための整備が始まったと説明。苛酷な避難生活から脱するため作業を急ぎたいが、被害の爪痕は深く「復興まで時間がかかる」と語った。
シリアでは、熱波で気温が46度に達することがあり、森林火災も発生。テントで暮らす避難民が猛暑で死亡する事例も報告された。反体制派支配地域で多くの人が頼る国連の人道支援を巡っては、トルコから物資を運ぶことを認める国連安全保障理事会決議が7月10日に失効。支援が停滞している。
〔写真説明〕シリア北西部で住民のオム・ラメズさんが暮らす避難テント=7月27日、イドリブ県ハレム(本人提供)
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
サプライチェーン・サイバーリスクの傾向と対策
本勉強会では、サプライチェーンにおけるサイバーリスクを整理し、その管理手法について解説していただきました。2023年12月5日開催。
2023/12/06
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年12月5日配信アーカイブ】
【12月5日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:南海トラフ地震臨時情報その2 企業の対応状況
2023/12/05
-
-
エマージング・リスクにどう備える1組織だけでなく、社会としての対応が必要
エマージング・リスク(emerging risks:新興リスク)と呼ばれる、これまであまり認識されていなくて急に出現するようなリスクへの関心が世界的に高まっている。10月にはエマージング・リスクの国際規格「ISO31050」が発行された。今なぜエマージング・リスクへの関心が高まっているのか、組織はどう対応していけばいいのか、日本リスクマネジメント学会(理事長:亀井克之関西大学教授)関東部会の会合で、会員に聞いた。
2023/12/02
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月28日配信アーカイブ】
【11月28日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:今こそ学び直す!南海トラフ地震臨時情報 その1
2023/11/28
-
東京都がオールハザード型Step.1を公表
東京都は11月24日、都政BCPを改定した「オールハザード型Step.1」を公表した。これまで主に首都直下地震を想定してきたが、東部低地帯における大規模風水害、島しょ地域での南海トラフ地震による津波被害、火山噴火、中規模な災害など、災害の事象や規模によって対処方法は多岐にわたることなどから、柔軟に対応できるBCPに改定した。これに併せて、被害の実態に即した執行体制を構築することで、災害対応力も一層向上させるという。
2023/11/27
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方