2023/11/20
防災・危機管理ニュース
【エルサレム時事】日本郵船が運航する自動車運搬船を紅海で拿捕(だほ)したイエメン武装組織フーシ派は、イスラム組織ハマスと交戦するイスラエルへの攻撃継続を宣言している。イスラエルのパレスチナ自治区ガザ侵攻後は、レバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラと並ぶ「反イスラエル」急先鋒(せんぽう)となっており、船舶解放など事態打開には時間がかかる恐れもある。
フーシ派の報道官は19日、拿捕を発表した声明で「イスラエルに関連する全ての船は正当な攻撃対象となる」と敵対姿勢を鮮明にした。バハマ船籍でトルコからインドへ向かっていた同運搬船は、所有する英企業にイスラエル人が関与していると伝えられるが、外観からはイスラエルとの関係を明確に示すものはうかがえず、イスラエル人の乗員もいなかった。それでもフーシ派は「イスラエルの船」と断定し、「地域の安全と安定を脅かしているのはシオニスト政権(イスラエル)だ」と批判の矛先をイスラエルへ向けた。
フーシ派はイスラエルへ巡航ミサイルや無人機を使った攻撃を繰り返しているが、米国防総省は10月、米海軍の軍艦がミサイルなどを撃墜したと発表。一方のフーシ派も11月に入って紅海上空で米無人偵察機を撃墜するなど、対立が激化する兆しも出ている。
フーシ派が攻撃を緩めない背景には、後ろ盾とされるイランの意向もあるとみられる。イランは中東全域への紛争拡大は望んでいないと公言するが、親イラン組織によるイスラエルや米国の権益に対する敵対行為は事実上容認。今回の拿捕を「イランのテロ」と批判するイスラエルは、警戒を強めている。
フーシ派は、拿捕について「抑圧を受け、恐ろしい爆撃と包囲の下にあるパレスチナ人への宗教的、人道的、道徳的責任に基づく作戦だ」と主張。「ガザ侵略、パレスチナ同胞への犯罪が終わるまで攻撃をやめない」と明言した。解決にはイランなどの働き掛けも必要とみられるが、ロイター通信によると、イラン外務省報道官は20日、拿捕への関与を否定した。
〔写真説明〕パレスチナへの連帯を示し、パレスチナ旗の前で警備に当たるフーシ派の兵士ら=13日、イエメンの首都サヌア(EPA時事)
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月28日配信アーカイブ】
【11月28日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:今こそ学び直す!南海トラフ地震臨時情報 その1
2023/11/28
-
東京都がオールハザード型Step.1を公表
東京都は11月24日、都政BCPを改定した「オールハザード型Step.1」を公表した。これまで主に首都直下地震を想定してきたが、東部低地帯における大規模風水害、島しょ地域での南海トラフ地震による津波被害、火山噴火、中規模な災害など、災害の事象や規模によって対処方法は多岐にわたることなどから、柔軟に対応できるBCPに改定した。これに併せて、被害の実態に即した執行体制を構築することで、災害対応力も一層向上させるという。
2023/11/27
-
南海トラフ地震臨時情報への理解と対応
リスク対策.com はこのほど、気象庁が2019年5月31日から運用を開始している「南海トラフ地震臨時情報」について、企業がどの程度理解し、対応を検討しているかなどを明らかにするため、アンケート調査を実施した。その結果、臨時情報の内容については概ね理解がされているものの、対応について検討したり、具体的な計画を策定している企業は一部にとどまることが明らかになった。
2023/11/26
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月21日配信アーカイブ】
【11月21日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:防災・事業継続力を可視化する
2023/11/21
-
-
従業員の自助力高め現場主導型に運用を転換
大手自動車メーカーの日産(神奈川県横浜市、内田誠社長)は、複雑化する操業リスクにBCPで立ち向かっている。事業再開のベースとなる従業員の自助力の強化に取り組み、継続したロールプレイ訓練で課題を繰り返し洗い出す。懐襟を開いたコミュニケーションでサプライヤーの意欲を高めている。
2023/11/16
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月14日配信アーカイブ】
【11月14日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:社史を防災・BCP教育に生かす
2023/11/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方