新着一覧
-
システム障害で再発防止策=OS中核への影響回避―米MS
【シリコンバレー時事】米マイクロソフト(MS)は13日までに、7月に起きたシステム障害の再発防止策を発表した。
2024/09/14
-
鹿児島で震度3
14日午前8時3分ごろ、鹿児島県・種子島南東沖を震源とする地震があり、同県南種子町などで震度3の揺れを観測した。気象庁によると、震源の深さは約50キロ。地震の規模(マグニチュード)は5.8と推定される。主な各地の震度は次の通り。 震度3=鹿児島県南種子町 震度2=鹿児島市、熊本県西原村、宮崎市。 。
2024/09/14
-
台風13号、奄美大島付近へ=沖縄も暴風高波警戒―気象庁
台風13号は14日午前、沖縄県・南大東島の北方海上を北西へ進んだ。14日夜にかけて鹿児島県・奄美大島付近を通過する見込み。気象庁は沖縄本島なども含め、暴風に厳重に警戒し、高波や大雨に警戒するよう呼び掛けた。 13号は14日午前9時、南大東島の北北東約80キロの海上を時速30キロで北西へ進んだ。
2024/09/14
-
エムポックスワクチン初承認=デンマーク社製―WHO
【パリ時事】世界保健機関(WHO)は13日、アフリカ中部で広がっている感染症「エムポックス(サル痘)」を巡り、デンマークのバイオ医薬品企業ババリアン・ノルディック社製ワクチンに「事前認証」を付与したと発表した。WHOによるエムポックスワクチンの初承認で、テドロス事務局長は「重要な一歩だ」と強調した。
2024/09/14
-
土砂崩れで数百人不明か=金鉱山地域で大雨被害―ミャンマー
【バンコク時事】ミャンマー中部のマンダレー地域で大雨による土砂崩れが発生し、複数の村で数百人が行方不明となった可能性がある。地元の独立系メディアが13日、伝えた。 報道によると、11日と12日に降った大雨の影響で、金鉱山がある地域で土砂崩れが起きた。
2024/09/13
-
米ボーイング、16年ぶりスト=労働協約を否決
【ニューヨーク時事】米航空機大手ボーイングの従業員約3万3000人が加入する労働組合は13日、ストライキに突入した。執行部が会社と暫定合意していた25%の賃上げを柱とする労働協約を否決した。米メディアによると、ストは2008年以来16年ぶり。
2024/09/13
-
PwCに業務停止6カ月=恒大監査に責任、巨額罰金も―中国
【北京時事】中国財政省は13日、国際会計事務所のプライスウォーターハウスクーパース(PwC)の中国の監査部門に対し、6カ月間の業務停止処分を決めたと発表した。同社が監査した中国不動産開発大手、中国恒大集団の会計不正を巡り、違法行為があったためとしている。
2024/09/13
-
岐阜県に一部抹消命令=警察の個人情報収集「違法」―賠償も増額・名古屋高裁
岐阜県大垣市での風力発電施設の建設を巡り、県警大垣署の警察官が住民の個人情報を収集し、業者に提供したのは違法として、住民4人が県などに賠償と収集した個人情報の抹消を求めた訴訟の控訴審判決が13日、名古屋高裁であった。長谷川恭弘裁判長は、一審岐阜地裁判決を変更。
2024/09/13
-
太陽光パネル再利用義務化へ=制度面など検討―経産・環境省
経済産業省と環境省は13日、太陽光パネルのリサイクルに関する合同会議の初会合を開いた。耐用年数を迎える使用済みパネルの急増が見込まれる中、リサイクルの義務化に向け、その対象や費用負担の在り方といった議論を開始。制度面の検討も進め、今冬をめどに結論を取りまとめた上で、関連法の整備を目指す。 。
2024/09/13
-
来週は電力不足予想=冷房の使用増で―経産省
経済産業省は13日、来週は残暑の影響で冷房の使用が増えるため、東京電力管内など一部地域で電力の供給が不足する恐れがあると発表した。ただ、火力発電所の追加稼働や設備停止計画の延期などで供給力を確保するため、節電要請は行わない予定。
2024/09/13
-
関電子会社、国の事業で過大請求=人件費水増し、23年度は1861万円
関西電力子会社KANSOテクノス(大阪市)は13日、2023年度に環境省から受託した事業で、人件費などを水増しして約1861万円を過大に請求していたと発表した。同社は過去にも同様の不正がないか、今春から始めた外部弁護士による調査を継続する。
2024/09/13
-
9候補、裏金再調査に慎重=解雇規制緩和・防災省に賛否―自民総裁選で共同会見
自民党は13日、総裁選(27日投開票)の9候補による共同記者会見を党本部で開いた。派閥裏金事件の真相究明に向けた再調査に全員が慎重な姿勢を表明。裏金関係議員の国政選挙での公認に関しては、5人が「当選可能性」を考慮する考えを明らかにした。
2024/09/13
-
中国、定年引き上げへ=男性63歳、女性58歳―労働力不足に対応
【北京時事】中国全国人民代表大会(全人代、国会に相当)常務委員会は13日、定年退職の年齢を段階的に引き上げることを決めた。国営新華社通信が報じた。労働力不足に対応するのが狙い。男性は60歳を63歳に、女性は50~55歳を55~58歳に見直す。 定年は、今後15年かけて段階的に引き上げる。
2024/09/13
-
14日、奄美大島直撃か=台風13号、沖縄含め暴風高波警戒
台風13号は13日夜、沖縄県・南大東島の東海上を北西へ進んだ。14日午後に鹿児島県・奄美大島を直撃する恐れがあり、沖縄本島も含め、猛烈な風が吹いたり大しけになったりする所がある見込み。気象庁は暴風に厳重に警戒し、高波や大雨に警戒するよう呼び掛けた。
2024/09/13
-
大東建託、ウズベキスタン人採用へ=国内従業員と同待遇
大東建託は14~15日、外国人幹部候補の採用に向けウズベキスタンで面接を実施する。国立大学の学生の中から5人を採用し、給与や社宅の貸与など国内従業員と同じ雇用条件で迎え入れる。残業規制強化に伴う「2024年問題」を背景に、人手不足に拍車が掛かる中、優秀な外国人材を確保を進める。 。
2024/09/13
-
能登地震死者、376人=16人を正式認定、関連死4割
石川県の七尾市、穴水町、能登町は13日、新たに16人を能登半島地震の災害関連死と正式に認定した。うち1人は自殺者。同地震の死者は新潟市の2人を含め376人、うち関連死は4割に当たる149人となった。 。
2024/09/13
-
社長の「分身」、社員に助言=AI活用で―ノジマ
家電量販店大手ノジマは13日、生成AI(人工知能)技術を活用し、創業一族である野島広司社長の「分身」が登場する社内向けアプリを開発したと発表した。野島氏の発言や著書を学習したAIが、従業員に助言する。スマートフォンやパソコンを通じ、トップの経営哲学に接することができるようにするのが狙い。
2024/09/13
-
NEC、ネット情報の真偽分析する技術開発に着手=AI活用、26年実用化
NECは13日、人工知能(AI)を活用してインターネット上の情報の真偽を分析する技術の開発に着手すると発表した。分析結果はリポートにまとめられ、偽・誤情報を分析する業務の効率化を支援する。2026年の実用化を目指す。 。
2024/09/13
-
銃撃テロで14人死亡=IS系が犯行主張、少数派標的か―アフガン中部
【ニューデリー時事】アフガニスタン中部ダイクンディ州で12日、武装集団が車両に乗っていた住民を銃撃するテロが起き、地元メディアによると少なくとも14人が死亡した。過激派組織「イスラム国」(IS)系武装勢力が犯行を主張した。
2024/09/13
-
台風5号、激甚災害指定へ=岩手2市町―政府
政府は13日、8月の台風5号の暴風雨などで被害が出た岩手県宮古市と岩泉町を局地激甚災害(局激)の対象に指定する見通しになったと発表した。農地や公共土木施設の復旧事業に対する国の補助率を引き上げる。 農地や林道などの復旧事業については宮古市を、公共土木施設の復旧事業については岩泉町を対象に支援する。
2024/09/13
-
14日に奄美大島接近か=台風13号、沖縄含め暴風高波警戒―気象庁
台風13号は13日午前、沖縄・奄美地方から南東に離れた海上を北上した。14日に奄美大島に接近、通過する可能性が高く、気象庁は沖縄本島なども含め、暴風や高波に厳重な警戒を呼び掛けた。大雨による土砂災害や低地の浸水、河川の増水にも警戒が必要。
2024/09/13
-
新AIモデル「o1」発表=能力は博士課程並み―米オープンAI
【シリコンバレー時事】生成AI(人工知能)を開発する米オープンAIは12日、AIの新たな基盤モデル「オープンAI o1(オーワン)」を発表した。数学などの論理的思考力を高めており、今後、物理や化学、生物学の技術指標で博士課程の学生並みの回答能力を発揮できるとしている。
2024/09/13
-
-
長距離攻撃解禁に前向き=ウクライナ支援で米国務長官
【ベルリン時事】ブリンケン米国務長官は12日、訪問先のワルシャワで、ウクライナに提供した長距離ミサイルによるロシア領内への攻撃を認めるかについて「ウクライナが必要なものを確実に備えられるように調整する」と述べ、ミサイルの使用制限解除に前向きな姿勢を改めて示した。
2024/09/12
-
島しょ地域機構にサイバー攻撃=2月に把握、中国関与の可能性
【シドニー時事】太平洋の地域機構「太平洋諸島フォーラム(PIF)」の事務局がサイバー攻撃を受けていたことが分かった。ニュージーランド(NZ)外務省が12日、同国メディアなどに明らかにした。中国政府が関与した可能性があるとの見方も出ている。 PIFには太平洋の18カ国・地域が加盟。
2024/09/12