新着一覧
-
50代邦人男性、ベラルーシで拘束=今年7月、現地TV「工作員」―政府
林芳正官房長官は5日の記者会見で、50代の日本人男性が7月9日、ベラルーシ当局に国内法違反で拘束されたと明らかにした。大使館関係者が面会して健康を確認。「政府としてできる限りの支援を行っていく」と強調した。
2024/09/05
-
ボルボ、30年の全EV化撤回=需要伸び悩みで戦略修正
【ロンドン時事】スウェーデンの高級車メーカー、ボルボ・カーは4日、2030年までに全ての新車を電気自動車(EV)にする目標を撤回すると発表した。新車の9割以上をEVかプラグインハイブリッド車(PHV)とし、残りをハイブリッド車(HV)とする同年までの新たな目標を掲げた。
2024/09/05
-
高校で銃乱射、4人死亡=容疑者の14歳生徒拘束―米南部
【ニューヨーク時事】米南部ジョージア州のアパラチー高校で4日、銃の乱射事件が発生し、生徒2人と教師2人の計4人が死亡、9人が負傷した。捜査当局は容疑者の少年(14)を拘束。同校の生徒だといい、殺人容疑で捜査を始めた。
2024/09/05
-
自殺を関連死に初認定=死者376人に―能登地震審査会
能登半島地震の災害関連死を認定する石川県などの審査会が4日開かれ、新たに16人を関連死として答申することを決めた。うち1人は自殺者で、同地震との因果関係を認めたケースは初めて。 各市町が正式に認定すれば、関連死は新潟県の2人を含め149人になる。直接死を合わせた同地震の死者は376人となる見通し。
2024/09/04
-
1日で最大の時価総額減=40兆円、米エヌビディア
【シリコンバレー時事】3日の米株式市場で、米半導体大手エヌビディアの株価が前週末終値比9.5%急落し、時価総額が約2790億ドル(約40兆円)目減りした。経済指標の弱さを背景に景気減速への懸念が強まり、過熱気味のAI(人工知能)半導体関連銘柄に売りが広がった。
2024/09/04
-
半導体株の退潮鮮明=割高で海外勢売る
4日の日経平均株価が一時1800円超下落した最大の要因は、半導体株の失速だ。北米の夏休みシーズンが終わり、「取引に復帰した海外投資家が、割高感のある半導体株を売っている」(大手証券)とされる。日経平均と同様に半導体株の占めるウエートが大きい台湾の加権指数や韓国の総合株価指数(KOSPI)も大幅安。
2024/09/04
-
地盤沈下、家屋の影響調査=JR東海、岐阜リニア工事で
JR東海の丹羽俊介社長は4日の定例記者会見で、岐阜県瑞浪市のリニア中央新幹線「日吉トンネル」掘削工事の現場周辺で、地盤沈下が確認された問題について「掘削による地下水位低下の影響も否定はできない」と述べた。その上で、周辺家屋への影響を調査する考えを示した。
2024/09/04
-
ドローン対処「強化したい」=福島原発の警備視察―警察庁長官
警察庁の露木康浩長官は4日、東京電力福島第1原発を訪れ、テロ攻撃などの警戒に当たる警備部隊を視察した。終了後、報道陣の取材に応じ「ドローンへの対処を含めた訓練の高度化など、取り組みを強化したい」と述べた。 露木長官は同日午前、東電幹部から原発内にたまる処理水の海洋放出の手順などについて説明を受けた。
2024/09/04
-
カスハラ条例、来年4月施行=定例議会に条例案提出へ―東京都
東京都は、従業員らが客や取引先から過度な要求や迷惑行為を受ける「カスタマーハラスメント(カスハラ)」を防止する条例案について、来年4月1日の施行を目指す方針を固めた。今月18日から始まる都議会定例会に条例案を提出。成立すれば全国初となる。
2024/09/04
-
コメ品薄巡り意見交換=需給動向など確認―農水省
農林水産省は4日、コメ取引に関する定期的な意見交換会を開いた。2024年産米の生育状況や、足元の在庫、販売の見通しなどについて情報を共有。店頭でのコメの品薄が続く中、円滑な流通確保につなげる。 意見交換会には、生産者や農協関係者、卸売業者や食品メーカー幹部らが参加。
2024/09/04
-
東京株、一時1500円超下落=米株安と円高で全面安
4日午前の東京株式市場で、日経平均株価の下げ幅が一時前日比1500円を超えた。米国株の急落と円高を受け、売りが膨らんで全面安となった。午前の終値は1280円72銭安の3万7405円59銭。 3日の米国株はテクノロジー業種中心に売られ、米主要株価指数はそろって大幅に下落した。
2024/09/04
-
ミサイル攻撃で51人死亡=「ロシアは代償」―ウクライナ大統領
【パリ時事】ウクライナのゼレンスキー大統領は3日、中部ポルタワ州でロシアによるミサイル攻撃があり、少なくとも51人が死亡、270人余りが負傷したと明らかにした。欧米メディアによれば、軍の通信専門家を養成する施設や付近の医療機関が直撃を受けた。 攻撃があったのは3日で、ロシアが弾道ミサイル2発を発射。
2024/09/04
-
-
災害時の通信インフラ維持に向けたマイクロ風車実証
風向風速の変化に強い風力発電機の開発を行うチャレナジーはこのほど、アストモスエネルギーのLPガス受け入れ二次基地である金沢ターミナル(所在:石川県金沢市大野町4-ソ6)に寒冷地用の次世代マイクロ風力発電機「Type A」を設置し、北陸臨海部域での実証を開始した。スカパーJSATの衛星通信ExBirdの供与を受け、衛星通信の稼働実証などを行い、災害時の通信ネットワークの継続的な運用を目指す。
2024/09/04
-
-
JR九州、第三者委設置=高速船の浸水隠蔽で
JR九州は3日、子会社のJR九州高速船(福岡市)が高速船の浸水を隠蔽(いんぺい)して運航を続けていた問題を受け、外部の専門家で構成する第三者委員会を設置したと発表した。
2024/09/03
-
JERA、武豊火力火災事故の再発防止策公表=再稼働時期は未定
東京電力グループと中部電力が出資する発電会社JERA(ジェラ)は3日、武豊火力発電所(愛知県武豊町)で1月31日に発生した火災事故を受け、バイオマス燃料の空気搬送設備を設置するなどの再発防止策を公表した。
2024/09/03
-
排出量取引、制度設計へ議論開始=本格導入見据え有識者会合―政府
政府は3日、2026年度に本格導入する二酸化炭素(CO2)の排出量取引制度の設計に向けた有識者会議の初会合を開いた。CO2排出量の多い大企業の参加義務化を念頭に対象企業の範囲などについて検討し、12月にも論点整理をまとめる。
2024/09/03
-
交通寸断、船で来場者輸送も=期間中の防災実施計画―万博協会
2025年大阪・関西万博を運営する日本国際博覧会協会(万博協会)は2日、期間中に自然災害に見舞われた場合の対策を定めた「防災実施計画」を公表した。地震などによって、会場のある人工島「夢洲」への交通アクセスが寸断される事態を想定。船舶による来場者の退避も可能とする。
2024/09/03
-
首都で自爆テロか、6人死亡=アフガン
【ニューデリー時事】アフガニスタンの首都カブールで2日、自爆テロとみられる爆発があり、巻き込まれた市民6人が死亡、13人が負傷した。犯行声明は出ていない。 警察によると、容疑者が身に着けていた爆破装置を起爆した。
2024/09/03
-
ハリス氏、USスチール買収に反対=終盤戦、ラストベルトで攻勢―米大統領選
【ワシントン時事】米民主党のハリス副大統領(59)は2日、11月の大統領選に向け「ラストベルト(さび付いた工業地帯)」に位置する東・中西部の激戦2州で選挙集会を開いた。
2024/09/03
-
大量の水蒸気や上空の寒気も=山形・秋田の大雨要因―気象庁
気象庁は2日、山形・秋田両県で7月25日ごろに記録的な大雨となったのは、東北地方に停滞した梅雨前線のほか、日本海側から流れ込んだ大量の暖かい水蒸気と上空の寒気が要因だったと発表した。大気の状態が非常に不安定となり、山形県では発達した雨雲が連なる線状降水帯が2回発生。大雨特別警報も2回発表された。
2024/09/02
-
今夏の気温、過去最高=昨年と並ぶ、「異常気象」―近海の水温も新記録・気象庁
気象庁は2日、日本の今年夏(6~8月)の平均気温が昨年夏と並んで1898年の統計開始以来、最も高かったと発表した。都市化の影響が少ない全国15地点の観測値に基づく平均気温が、昨年と同じく、平年(2020年までの30年間平均)を1.76度上回った。
2024/09/02
-
日本の夏の気温、過去最高=昨年と並ぶ―気象庁
気象庁は2日、日本の今年夏(6~8月)の平均気温が昨年夏と並んで1898年の統計開始以来、最も高かったと発表した。都市化の影響が少ない全国15地点の観測値に基づく平均気温が、昨年と同じく、平年値(2020年までの30年間平均)を1.76度上回った。
2024/09/02
-
米メタ、投稿の正確性を第三者が審査=フェイスブックやインスタで
SNSのフェイスブックやインスタグラムを運営する米IT大手メタの日本法人は2日、第三者が投稿内容などの正確性を審査するファクトチェックの仕組みを導入したと発表した。SNSで拡散される偽情報や誤情報が社会問題化する中、対策を強化する。
2024/09/02