2024/09/04
防災・危機管理ニュース
4日の日経平均株価が一時1800円超下落した最大の要因は、半導体株の失速だ。北米の夏休みシーズンが終わり、「取引に復帰した海外投資家が、割高感のある半導体株を売っている」(大手証券)とされる。日経平均と同様に半導体株の占めるウエートが大きい台湾の加権指数や韓国の総合株価指数(KOSPI)も大幅安。昨年秋以来、世界的な株高をけん引してきた主役の退潮が鮮明になっている。
3日の米国市場では、人工知能(AI)関連銘柄の代表格であるエヌビディア株が9.5%下落。同株はAI利用拡大による需要増への期待から買われ続け、2023年初頭に15ドル前後だった株価は今年6月に一時130ドルを超えた。しかし、8月下旬の決算発表で収益の伸びに頭打ち感が見られたことで、「業績との比較で株価の割高さが強く意識された」(前出の大手証券)という。
海外投資家がエヌビディアを含む半導体株の持ち高を減らす動きを強め、3日の米市場ではフィラデルフィア半導体株指数(SOX)が8%近く下落。AIブームの終息をうかがわせた。
一方、4日の日経平均の大幅下落は「8月初旬に急落した後の上昇ペースが速く、相場のリズムとしては自然なスピード調整だ」(中堅証券)として、上昇基調は変わっていないとみる市場関係者も少なくない。「個人消費の底堅さを背景に小売業などには資金が向かいやすい」(シンクタンク)といい、株式市場は「主役交代」(同)となる可能性もある。
〔写真説明〕日経平均株価の終値を示すモニター=4日午後、東京都中央区
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方