2024/09/03
防災・危機管理ニュース
2025年大阪・関西万博を運営する日本国際博覧会協会(万博協会)は2日、期間中に自然災害に見舞われた場合の対策を定めた「防災実施計画」を公表した。地震などによって、会場のある人工島「夢洲」への交通アクセスが寸断される事態を想定。船舶による来場者の退避も可能とする。
防災実施計画では、最大15万人が3日間、会場内にとどまることを想定。60万食の食料のほか、敷物や簡易トイレも備蓄する。南海トラフ地震などが発生した際は、夢洲をつなぐ橋やトンネルが通れなくなり孤立が長期化する懸念もある。そうしたケースでは、万博会場に隣接するコンテナターミナルから船で来場者らを運ぶ。また、けが人の搬送にはドクターヘリを活用する。
津波に関しては、夢洲がかさ上げされていることから、浸水被害は想定していない。
台風接近時は、最接近の1~2日前に営業時間の短縮や閉場の可能性を検討する。このほか、落雷のリスクが高まった際は、「大屋根リング」への立ち入り制限や屋内への退避誘導を行う。
〔写真説明〕2025年大阪・関西万博の会場予定地の人工島「夢洲」=8月21日、大阪市住之江区のさきしまコスモタワー展望台から撮影
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方