連載・コラム
-
第4回 無駄な備蓄をしないポイント
多くの企業や病院・施設などでは、従業員や利用者、さらには帰宅困難者向けに、必要となる水、食料、毛布などを備蓄しています。これらは、施設内の備蓄倉庫に保管されている例が多いのではないでしょうか。今回は、備蓄は何のために行うか、どの場面で使用するのか、備蓄倉庫の必要性などについて、検討していきます。
2016/05/31
-
第4回 リスクマネジメントの英語 火山噴火編
こんにちは!危機管理ジャーナリストのサマンサ・リドラーです。 今号では、「火山噴火」をテーマに危機管理の英語を勉強していきます。編集部注:「リスク対策.com」本誌2013年1月25日号(Vol.35)掲載の連載を、Web記事として再掲したものです。
2016/05/30
-
-
番外編 震災直後の「情報の共有化と情報トリアージ」
これまで、多くの企業の震災対策訓練は、「地震発生⇒火災発生⇒初期消火⇒建物外への避難」が多かったと思います。しかし、建物倒壊や火災発生がなければ、建物内に留まり「むやみに移動しない」ことが、震災時の原則です。
2016/05/24
-
第3回 リスクマネジメントの英語 地震編
こんにちは!危機管理ジャーナリストの サマンサ・リドラーです。前号に引き続き、 「地震」をテーマに危機管理の英語を勉強していきます。編集部注:「リスク対策.com」本誌2012年11月25日号(Vol.34)掲載の連載を、Web記事として再掲したものです。
2016/05/23