第1回 リスクコストで見えるアメリカと日本の違い
リスクマネジメントが普及しない本質的な問題

眞崎 達二朗
眞崎リスクマネジメント研究所代表、GRC ジャパン株式会社顧問。コンサルビューション株式会社顧問。株式会社ニチオン顧問。京大法学部卒。1957 年住友銀行入行。本店支配人などを経て、同行退職後、山之内製薬株式会社役員、銀泉株式会社役員など歴任。05年6 月中小企業庁「中小企業BCP 策定運用指針」作成プロジェクトの有識者会議メンバー。
2012/01/25
リスクマネジメントの本質
眞崎 達二朗
眞崎リスクマネジメント研究所代表、GRC ジャパン株式会社顧問。コンサルビューション株式会社顧問。株式会社ニチオン顧問。京大法学部卒。1957 年住友銀行入行。本店支配人などを経て、同行退職後、山之内製薬株式会社役員、銀泉株式会社役員など歴任。05年6 月中小企業庁「中小企業BCP 策定運用指針」作成プロジェクトの有識者会議メンバー。
1. アメリカにおけるリスクマネジメントの発展
アメリカにおけるリスクマネジメントは、企業が損害保険を掛けるにあたり、いかに有利に損害保険を購入するかという視点で生まれ育ってきています。
日本と異なり欧米では、保険ブローカーが企業と保険会社の間に立って損害保険契約の締結をサポート(契約の媒介)することが主流になっています。
保険ブローカーとは「保険契約者と保険会社の間に立って、契約者のために最適な保険契約の締結の実現に向けて尽力する者」とされています。損害保険ブローカーと代理店の立場の違い会社は損害保険の引受けを行うだけです。
また、アメリカでは損害保険の保険料は企業や業界のリスクの発生状況によって大きく変動します。企業の損害保険の担当者は、現在の保険料水準 が低ければ、なるべく自社のリスクを損害保険に転嫁します。つまり、 保険をなるべく多く買うことで、 保険によってカバーされるリスクの範囲を広げるわけです。逆に、保険料水準が高い時期には、自社のリスクを損害保険に転嫁する割合をなるべく低くして、残余のリスクは自社で保有します。言い換えれ ば、保険にかける費用を低く抑えるかわりに、保険でカバーされる範囲も狭めるということです。ただし、それだけでは保険でカバーされていないリスク が現実に起きた場合の損失による影響が大きくなっ てしまうため、リスクマネジメントを徹底して、自社で保有しているリスクの発生を可能な限り軽減し ようとします。
リスクマネジメントとは、「リスクの持つ悪影響を極小のコストで、極小化すること」と定義するこ とができます。
リスクマネジメントの本質の他の記事
おすすめ記事
苦境に立っている企業は声をあげるべき一方向のメッセージだけ優先するのは危険
緊急事態宣言によって経済社会のダメージが一層深刻化。先行きが見通せない状況が続くなか、飲食大手では「このままでは雇用を守れない」として営業時短要請に応じない動きが広まっています。企業の危機管理担当者が持つべき視点と取り組むべき対策を聞くリレーインタビュー第3弾は、危機管理広報の観点からの意見を紹介。
2021/01/27
「ジョブ型」へシフトできない姿が露呈変わらなければ人は入って来ない
新型コロナウイルス感染症の先行きが見通せない状況が続いています。企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策を、感染リスクと事業継続リスクの側面から聞くリレーインタビュー第2弾。プリンシプルBCP研究所の林田朋之所長のコメントを紹介します。
2021/01/26
従来のビジネストレンドが「加速」する当座をしのぐことより中長期を見すえて
緊急事態宣言の再発令で経済社会のダメージが一層深刻化、先行きも見通せないなかで企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策は何か。感染リスクと事業継続リスクの側面から、専門家にリレーインタビューします。
2021/01/25