-
「復活祭停戦」不発=ロシア軍が本格攻撃再開―ウクライナ
2025/04/21
-
「復活祭停戦」入りも攻撃続く=期限延長を逆提案―ウクライナ大統領
2025/04/20
-
ロシア、30時間の一方的停戦宣言=対ウクライナ、復活祭で
2025/04/20
-
「合意違反」で非難合戦=エネルギー停戦2週間―ロ・ウクライナ
2025/04/02
-
ウクライナ北東部をミサイル攻撃、88人負傷=ロシア、停戦協議当日に
2025/03/25
-
交渉装い、新たな要求=侵攻目的達成へ一歩―ロシア
2025/03/20
-
ウクライナ侵攻目標堅持=停戦交渉開始に「条件」か―ロシア
2025/03/12
-
トランプ氏、ウクライナ大統領と関係修復へ=領土拡大、野心再び―議会演説
2025/03/05
-
ロシア軍、演習場にミサイル攻撃=ウクライナ兵「百数十人」死傷か
2025/03/04
-
広がる怒りとやるせなさ=トランプ氏発言に反発―侵攻3年でウクライナ
2025/02/24
-
侵攻3年、ウクライナ窮地=戦場で劣勢、頭越しの停戦交渉―ゼレンスキー氏「平和実現なら辞任」
2025/02/24
-
1097日目、死傷者100万人超=数字で見るウクライナの現状
2025/02/23
-
ロシアに無人機支援か=北朝鮮、追加派兵の準備―韓国軍分析
2024/12/23
-
「ハイブリッド戦争」に対抗=NATO外相会合、ウクライナ支援強化で合意
2024/12/05
-
新型中距離ミサイル初使用=ウクライナと米英に対抗措置―ロシア大統領
2024/11/22
-
米、対人地雷を供与へ=ウクライナに、長距離兵器に続き
2024/11/20
-
ロシア領に長距離ミサイル攻撃=米政権の容認後初―後方の弾薬庫標的か・ウクライナ
2024/11/19
-
ロシアとウクライナ、攻防激化=先んじてトランプ氏祝福も―米大統領選
2024/11/07
-
海外のレジリエンス調査研究ナナメ読み!
第247回:サイバー攻撃の標的や手法が多様化していくトレンドを把握する(2024年版)
今回紹介するのは、ITセキュリティに関するさまざまなソリューションを提供しているRadware社が2024年2月に発表した「2024 Global Threat Analysis Report」。攻撃側がより発達したAIを活用することで、オープンソース・ソフトウェアの脆弱性をより多く発見できるようになったり、より洗練された攻撃手法の開発が可能になったりすることなどが指摘されている。
2024/05/22
-
スペクティ、最新版BCP対策レポートを無料公開
防災テックベンチャーのSpecteeはこのほど、BCP(事業継続計画)の具体的な策定方法から最新のトレンドまでをカバーしたレポート「BCPのすべて~意義・策定方法からレジリエンス経営の実現まで~」(全66ページ)をアップデートして公開した。日本企業のBCP策定率の増加やレジリエンス向上を支援するため、無料でダウンロード提供している。
2023/05/22
-
2023年のリスクを読む
2023年が幕を開けた。ようやく新型コロナウイルス感染症の収束が見え始めたと思いきや、ゼロコロナ政策からの転換を図る中国への対応など新たな課題も。一方で、ロシアのウクライナ侵攻により、原油価格や株式市場は揺れ動き、世界経済は混迷を極めている。2023年のリスクをどう読むか。
2023/01/04
-
海外のレジリエンス調査研究ナナメ読み!
第204回:武力紛争による影響下でどのように事業継続をはかっていくか
今回はBCIが新たに発表した、紛争(conflict)への対応状況に関する調査結果。ロシアによるウクライナ侵攻をはじめ、世界各国で発生しているさまざまな紛争によって、企業がどのような影響を受けているのか、また事前の備えや事後の対応としてどのような対策が講じられているのかを、アンケート調査やインタビューから明らかにしようとするもの。
2022/12/14
-
デジタルリスクの地平線 ― 国際的・業際的企業コミュニティの最前線
第24回 揺れる船の操舵術
2022/07/22
-
デジタルリスクの地平線 ― 国際的・業際的企業コミュニティの最前線
第23回 船上まで食料を届けさせる技
ロシアのウクライナ侵攻の影響で、黒海等で商船140隻が足止めを食い、船員1,000人以上の食料不足が危機的な状況に陥ったとのニュースが生々しく伝えられました。デジタルでつながった「海」に浮かぶ我々の「ビジネス船」は、紛争時にも新鮮な食料(データ)の補給(サプライ)を受け取れるでしょうか? 実は、国際的なサプライチェーンのセキュリティには、日本の実務には無い仕組みが隠されています。
2022/07/10
-
デジタルリスクの地平線 ― 国際的・業際的企業コミュニティの最前線
第22回 壇ノ浦で二の矢をつがえる技
前回は、M&Aにおけるサイバーセキュリティ術の話でした。セキュリティスタンダードに明るいだけではなく、人々の心理の動くさまをよくとらえて行動しなければならない、ということが要点でした。一言で言えば、ワキマエル、ということでしょうか。同じ会社の中にいても、情報管理のルールや社内組織の動きは特殊な状態にあるのですから、神経を使うのは当たり前かもしれませんが、役者のように役回りに合わせて行動するのは、誰にでも簡単なことではないでしょう。
2022/07/05
