2025/09/18
ニュープロダクツ

気象予報や防災・危機管理事業などを展開する日本気象は、クマによる被害の軽減を目的として、AI技術を活用し、人の生活圏におけるクマとの遭遇リスクを地図上に面的に評価した「クマ遭遇リスクマップ」を提供する。植生、地形、気候といった多様な環境データと、自治体が公表している過去のクマ出没情報を組み合わせて、クマの出没しやすい環境パターンを学習する機械学習モデルを構築して作成したもの。
同マップでは、ツキノワグマの主要な分布域である本州全域について、「クマとの遭遇リスク」を250メートルメッシュの高解像度で評価。過去の出没地点の情報だけでなく、周辺環境の類似性から出没確率を推定することで、これまで出没の実態が把握されていない地域においても潜在的なリスクを面的に評価し、地図上に可視化する。
同マップは、クマの「生息地そのもの」ではなく、「人とクマとの遭遇が発生するリスク」に焦点を当てて作成されているため、「人の生活圏における遭遇リスクマップ」として、日常生活における注意喚起に活用できる。一方、普段から人が立ち入ることが少ない山林内などは相対的にリスクが低く評価されることから、登山や山菜取りなどで山へ立ち入る際には利用できないという特徴がある。
同マップでは、クマの行動が季節によって変化し、遭遇リスクも一年を通じて一定でないことから、月ごとの相対的なリスクも分析する。例えば10月は、人里に近い平野部や谷筋でリスクが高くなる傾向や、ドングリなど山の餌が不作の年には餌を求めて人里へ出没する傾向が強まることを反映した解析結果となる。
同社は今後、クマの被害対策に貢献する「出没予測情報」の開発や、本州以外の地域を対象とした開発を目指す。
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com 編集部
ニュープロダクツの他の記事
- AI技術を活用した「クマ遭遇リスクマップ」
- 個包装で衛生的な防災備蓄用ペーパー歯みがき
- 災害時用通信機器のシェアリングサービス
- 水を使わずトイレの悪臭を解消するバイオ消臭剤
- 製造業のSCリスクを可視化するクラウドサービス
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方