-
対中投資規制、来年1月発効=半導体・AI、強硬姿勢アピール―米政権
2024/10/29
-
上海市、ハロウィーンの仮装を禁止=政府批判を警戒か
2024/10/27
-
ミャンマーの中国公館で爆発=建物損壊、死傷者なし
2024/10/21
-
減少する中国赴任希望=日系企業、人材確保に懸念―男児刺殺1カ月
2024/10/19
-
乏しい情報、消えぬ不安=通学再開も手探りの安全対策―男児刺殺事件1カ月―中国・深セン
2024/10/19
-
現実味帯びる台湾封鎖=演習から即実戦も―中国
2024/10/15
-
中ロ国防相「史上最高の関係」=太平洋北西部で軍事演習―台湾包囲と並行
2024/10/14
-
パキスタンの爆破テロで中国人2人死亡=空港近く、国内過激派犯行主張
2024/10/07
-
スーパーで切り付け、18人死傷=上海
2024/10/01
-
中国の不公正慣行「強力な措置」=新興技術に投資―ハリス米副大統領
2024/09/26
-
政府、中国軍の動向警戒=ICBM、日本上空通過なし
2024/09/25
-
EV供給網、中国を排除=過剰生産、安保を懸念―米政権
2024/09/24
-
安心できる環境づくりは義務=男児襲撃事件で中国に要望―十倉経団連会長
2024/09/24
-
「中国はアラブ側に立つ」=王毅氏、レバノン外相と会談
2024/09/24
-
中ロ製機器搭載「つながる車」規制=安保懸念、27年型から―バイデン米政権
2024/09/23
-
経済悪化で社会不安=刃物による襲撃相次ぐ―中国
2024/09/19
-
日本人学校の10歳男児刺される=登校中に負傷、44歳の男拘束―中国・深セン
2024/09/18
-
先行者から学ぶESGコミュニケーション
「BMWアイス事件」に見るチャイナリスク
BMWの従業員である外国人男性(後に同社が主張)にアイスクリームを与え、そうでない地元の志願者には与えなかったという「BMWアイス事件」。BMWの株価が3%超下落したという、この事件は、中国における外国ブランドの効果的な危機管理と文化的な感受性を理解することの重要性を浮き彫りにした。
2023/05/11
-
海外のレジリエンス調査研究ナナメ読み!
第204回:武力紛争による影響下でどのように事業継続をはかっていくか
今回はBCIが新たに発表した、紛争(conflict)への対応状況に関する調査結果。ロシアによるウクライナ侵攻をはじめ、世界各国で発生しているさまざまな紛争によって、企業がどのような影響を受けているのか、また事前の備えや事後の対応としてどのような対策が講じられているのかを、アンケート調査やインタビューから明らかにしようとするもの。
2022/12/14
-
日本企業が失敗する新チャイナ・リスク
中国への赴任希望者が急速に減っている
ロシアのウクライナ侵攻が中国ビジネスに影響を及ぼしています。日本政府が西側諸国と足並みをそろえるのは理解できますが、では中国とは今後、特に経済面でどう付き合っていくのか? 実際、ロシアへの反感とそれを支援する中国への反感が、中国で働く駐在員に向けられています。結果、赴任希望者が減り、長期赴任者が減り、専門人材が減る――。中国ビジネスは急速に転換期を迎えています。
2022/07/05
-
日本企業が失敗する新チャイナ・リスク
現地報告!上海の街から人が消えた
4月1日、上海市内の都市封鎖が始まり、魔都と呼ばれる街から人が消えました。全面解除となったのが、ほんの数日前の6月1日。この間の動向は日本にいる方々もさまざまなメディアの情報を見聞きしてご存じと思いますが、この都市封鎖が日系企業の事業環境にどのような影響を与えたのか。実際に封鎖に遭遇した立場から報告します。
2022/06/10
-
海外のレジリエンス調査研究ナナメ読み!
第179回:サプライチェーンにおけるリスクをどのように把握していくか
2022年5月に発表されたサプライチェーンのレジリエンシーに関する報告書。欧米のIT、ITセキュリティ、および調達・購買に関する意思決定者1500人を対象として行われたアンケート調査に基づくもので、大企業におけるサプライチェーンの状況が反映されている。回答者の86%が、サプライヤーが特定の地域に集中しすぎていることを懸念しているという。
2022/05/25
-
どうなる?中国の電力危機なぜ?いつまで?影響は?-STECO総経理・江頭利将氏に聞く
中国の電力危機に注目が集まっています。日系企業の工場も操業停止に陥り、サプライチェーン、さらに世界経済への影響も懸念されるところ。そのため今回は、緊急的に、危機管理担当者の気になる疑問に答える大質問会を企画しました。中国進出企業の環境・エネルギー対策を支援するSTECO総経理の江頭利将氏に、電力不足の背景、経済への影響、解消の見通し、中国政府の今後の戦略などを質問。合わせて参加者の皆様の質問もお聞きします。
2021/10/21
-
日本企業が失敗する新チャイナ・リスク
メディアが伝えない「電力制限」の裏側
今回は日本のメディアでも多く取り上げられている中国国内における「電力使用制限政策」について。当社はエネルギー・環境関連の情報を日本で報道される内容とはちょっと異なる観点で日々収集分析し、それを日系企業のお客様に提供しています。そうした立場から、今回の政策の裏側を紹介します。
2021/10/16
-
日本企業が失敗する新チャイナ・リスク
中国の超大国化から目をそらすべきではない
今月18日・19日の2日間、米国アラスカで行われた米中外交トップ会談は、双方が非難を繰り広げる波乱のスタートとなりました。これが世界的パラダイムシフトの始まりだといっても、多くの人は信じられないでしょう。しかし、中国はいま急速に大国化し、経済は米国をも抜き去る勢いです。日本に影響が及ばないわけはありません。現実を冷徹にみつめるべきときに来ています。
2021/03/25