2021/10/21
セミナー・イベント
どうなる?中国の電力危機
※「ZOOM」を使える人に限り、参加可能です。定員制になっていますので、お早めにお申し込みください。講演会ではなく、質問会です。リスク対策.comの質問を公開するとともに、参加者の皆様からの質問を合わせてお聞きします。
中国国内の電力不足とそれにともなう電力制限が、多くのメディアで取り上げられています。日系企業を含め工場の操業停止が相次ぎ、地方政府、中央政府の対応と今後の見通しが注目されるところ。また中国経済、日本経済、さらに世界経済への影響が懸念されるなか、中国の長期的エネルギー戦略・方針にも視線が注がれています。
そのため今回は、緊急的に、危機管理担当者の気になる疑問に答える質問会を企画しました。お答えいただくのは、中国進出企業の環境・エネルギー対策を支援するSTECO総経理の江頭利将氏。電力不足の原因と背景、影響、解消の見通し、中国政府の環境・エネルギー戦略などについてリスク対策.comが質問するとともに、参加者の皆様からの質問も合わせてお聞きします。
■主なテーマ
・中国の電力危機はなぜ起きているのか?
・中国各地でどのような影響が出ているのか?
・電力制限はいつごろ解消されるのか?
・日本経済、日本企業のサプライチェーンへの影響は?
・中国の経済政策、環境・エネルギー戦略・政策は今後どうなるのか?
開催概要
◆日時:2021年11月4日(木)
16:00~17:00(会場配信開始 15:45~)
※リスク対策.comの質疑応答後、参加者の質疑応答
◆主催:リスク対策.com(株式会社新建新聞社)
◆定員:100人
◆参加費:無料
プログラム
※15:45から会場からの映像配信を開始する予定です。 【回答者】 ![]()
上海清環環保科技有限公司(STECO)/ 1965年7月 佐賀県生まれ。早稲田大学理工学部電気工学科卒。海外生活・事業経験29年(米国1.5年、韓国3年、アルゼンチン6年、中国18年)。2003年より中国事業に取り組み、2008年より上海清環環保科技有限公司(STECO)総経理就任。同済国際緑色産業創新センター(TIGIIC)運営幹事、日資企業節能環保推進研究会(JASPEE)運営幹事、上海佐賀県人会副会長、上海稲門会幹事長を務め、日本の優れた環境・省エネの世界標準化を目指すと同時に、海外進出済みの日系企業現地事業所の環境・省エネ対策サポートに取り組んでいる。机上の空論ではない実業経験を活かした実践的サポートが好評。
|
終了 17:00 (予定) |
※プログラム・タイムスケジュールおよび講師は、都合により変更になる可能性があります。
【個人情報の取り扱いについて】 株式会社新建新聞社(以下「弊社」と表現します)は、セミナーに申し込まれた際に、お客様からご登録いただく個人情報を、以下に掲げる内容と弊社プライバシーポリシー(https://www.shinkenpress.co.jp/privacy-policy)に基づき適切に取り扱います。
1. 個人情報の利用について 弊社は、本セミナーへのお申し込みにあたって、以下の目的で個人情報を取得し利用いたします。
・セミナーの適切な運営管理の実施
・セミナーに関するご連絡、情報の提供
・セミナーに関するお問い合わせへの対応、回答
・弊社が提供するサービス及びこれに関連するイベントなどのご案内
また、セミナー内容の改善・向上を図るため、講師に開示させていただく場合がありますのでご了承ください。
2. 個人情報の第三者提供について ご登録いただく個人情報は、次の場合を除き、ご本人の同意なく第三者に提供致しません。
・法令に基づく場合
・人の生命、身体または財産の保護のために必要がある場合であって、ご本人の同意を得ることが困難であるとき
〔当セミナーに関するお問い合わせ〕
新建新聞社 リスク対策.com セミナー運営事務局
〒102-0083 東京都千代田区麹町2-3-3 FDC麴町ビル7F
TEL03-3556-5525 E-mail: risk-t@shinkenpress.co.jp
セミナー・イベントの他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方