-
弁護士による法制度解説
高年齢者雇用安定法で求められる定年に関する措置
少子高齢化による労働力不足が叫ばれるなか、高齢者の活躍が重要視されています。高齢者の雇用に関する法律には「高年齢者雇用安定法」があり、定年制に関して事業主に義務・努力義務を課しています。主な2つが「高年齢者雇用確保措置」と「高年齢者就業確保措置」。今回は、これら2つの措置を取り上げてご説明します。
2025/04/25
-
ニューノーマル時代の労務管理のポイント
「2025年問題」10年先を見据えた高年齢者雇用の見直し
2025年は、「団塊の世代」が75歳以上の後期高齢者になる年です。超高齢社会の訪れにより懸念されるのは、社会保障費の負担増加や医療・介護体制の維持困難、労働力不足など「2025年問題」です。深刻な労働力不足を解消するために、企業は定年制度の見直しや再雇用の待遇改善に動きだしています。
2025/02/14
-
ウイズコロナ時代の健康経営
高年齢労働者の安全と健康を確保する
高齢者の就業率は9年連続で前年より上昇しています。2020年には、15歳以上の就業者総数に占める高齢就業者の割合が過去最高となりました。この傾向は今後も続くと想定されますが、一方で高年齢労働者は筋力や敏捷性などの体力低下が考えられ、職場における安全配慮が重要です。高年齢労働者の雇用を健康経営の観点から考えます。
2022/12/14