2025/07/31
カムチャッカ半島地震
巨大地震後に噴火 カムチャツカ半島・クリュチェフスカヤ火山

7月30日に発生した、カムチャツカ半島沖を震源とするマグニチュード8.7の地震は、遠く離れた日本の太平洋沿岸一帯に、広く警報を発令させるほどの津波をもたらした。さらにカムチャツカ半島では地震発生後に、クリュチェフスカヤ火山が噴火した。巨大地震がこの噴火の引き金になったのか。地震と噴火の関係について、火山と地震の観測が専門で、調査のために約20回もカムチャツカ半島に足を運んでいる、北海道大学理学研究科附属地震火山研究観測センター教授の高橋浩晃氏に聞いた。

(たかはし ひろあき)
1998年、北海道大学理学研究科附属地震火山研究観測センター助手に就任。2007年より同センター准教授、2017年より教授を務める。北海道防災会議地震火山専門部会委員や原子力規制委員会原子炉安全専門審査会の審査委員、地震調査研究推進本部地震調査委員会委員などを歴任。
ーーカムチャツカ半島沖の地震に続いて、半島内のクリュチェフスカヤ火山が噴火しました。この噴火は地震に誘発されたのでしょうか。
データが揃っていないので確定的ではありませんが、現段階では地震に関係なく、以前からの活動の延長にあると考えています。7月30日に噴火したクリュチェフスカヤ火山は、頻繁に噴火している火山です。
ーーカムチャツカ半島では噴火が活発です。なぜでしょうか。
カムチャツカ半島の東側に位置する海溝に太平洋プレートが沈み込んでいるからです。日本の太平洋側と同様です。ただし、日本以上に火山活動が活発な地域です。カムチャツカ半島には、30日に噴火したクリュチェフスカヤ火山だけでなく、2023年に大規模な噴火を起こしたシベルチ火山など数十の活火山が存在し、断続的に噴火が発生しています。数年ごとに、どこかで大規模な噴火が発生しているような場所です。上空10キロまで火山灰を吹き上げるケースも珍しくありません。

ーー日本よりカムチャツカ半島の火山活動が活発な理由は。
そこはまだわかっていません。研究を進めているところです。カムチャツカ半島の火山は、溶岩が山頂や山腹から流れ出る噴火や、山ごと吹き飛ばす爆発的噴火といった、様々なタイプの噴火が頻繁に発生しています。火山周辺にはあまり人が住んでいないため、噴火しても災害にならない場所。そこで、噴火メカニズムの研究が進められています。
ーーカムチャツカ半島内の噴火は、日本にどのような影響を与えますか。
北海道からでも1500キロ離れているので、直接的な影響はありません。例外は航空機です。噴煙が流れる東方向に、日本と北米を結ぶ航空路があり火山灰の影響を受けます。火山灰の監視が非常に重要で、空域モニタリングを担当しているのは日本の気象庁です。
ーー7月30日の地震が日本の地震活動に与える影響は。
距離がだいぶ離れているため、今回の地震の直接的な影響はないでしょう。ただし、震源の南側に隣接する千島列島北部の地震活動は影響を受ける可能性があります。この地域でも巨大地震が繰り返し発生しています。今回のように津波警報につながる地震の発生は、長期的には想定しておいたほうがいいでしょう。
インタビューの他の記事
- カムチャツカ半島と千島海溝地震との関連は?
- 巨大地震後に噴火 カムチャツカ半島・クリュチェフスカヤ火山地震と噴火の関係は?専門家に聞く
- サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
- 「保険」の枠を超え災害対応の高度化をけん引
- 事業継続は戦略部門化しているインタビュー:コントロール・リスクス北米・中南米地域 CEOビル・ユーデル氏
おすすめ記事
-
カムチャツカ半島と千島海溝地震との関連は?
7月30日にカムチャツカ半島沖で発生した巨大地震は、千島からカムチャツカ半島に伸びる千島海溝の北端域を破壊し、ロシアで最大4 メートル級の津波を生じさせた。同海域では7月20日にもマグニチュード7.4の地震が起きており、短期的に活動が活発化していたと考えられる。東大地震研究所の加藤尚之教授によれば、今回の震源域の歪みはほぼ解放されたため「同じ場所でさらに大きな地震が起きる可能性は低い」が「隣接した地域(未破壊域)では巨大地震の可能性が残る」とする。
2025/08/01
-
巨大地震後に噴火 カムチャツカ半島・クリュチェフスカヤ火山地震と噴火の関係は?専門家に聞く
7月30日に発生した、カムチャツカ半島沖を震源とするマグニチュード8.7の地震は、遠く離れた日本の太平洋沿岸一帯に、広く警報を発令させるほどの津波をもたらした。さらにカムチャツカ半島では地震発生後に、クリュチェフスカヤ火山が噴火した。巨大地震がこの噴火の引き金になったのか。地震と噴火の関係について、火山と地震の観測が専門で、調査のために約20回もカムチャツカ半島に足を運んでいる、北海道大学理学研究科附属地震火山研究観測センター教授の高橋浩晃氏に聞いた。
2025/07/31
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/29
-
-
-
「想定外」を乗り越える力コカ・コーラ ボトラーズジャパンが挑む、危機管理の再構築
コカ・コーラ社製品の製造、販売、自動販売機のオペレーションなどを手掛ける、コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社は、2024年の能登半島地震を機に、危機管理体制の再強化に乗り出している。直接的な被害は免れたものの、系列他社の被災や支援要請の集中を通じて、情報伝達や意思決定、業務の優先順位といった多くの課題が顕在化した。同社は今、グローバル基準の危機対応フレーム「IMCR」の再徹底を軸に、全社一丸の再構築に踏み出している。
2025/07/21
-
-
-
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方