遠地地震×津波警報×事業復旧判断
その時、あなたの会社は24時間をどう活用しますか?
八重澤 晴信
医療機器製造メーカーで39年の実務経験を持つ危機管理のプロフェッショナル。光学機器の製造から品質管理、開発技術を経て内部統制危機管理まで経営と現場の「翻訳者」として活躍。防災士として国連グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパンDRR分科会幹事も務める。
2025/08/06
あなたの会社の危機対応力を鍛える新しいアプローチ
八重澤 晴信
医療機器製造メーカーで39年の実務経験を持つ危機管理のプロフェッショナル。光学機器の製造から品質管理、開発技術を経て内部統制危機管理まで経営と現場の「翻訳者」として活躍。防災士として国連グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパンDRR分科会幹事も務める。
7月30日に発生したカムチャツカ半島付近M8.8の巨大地震と津波警報発令を受け、緊急企画として津波対応の訓練シナリオを考えました。
ロシア・カムチャツカ半島付近でM8.8の巨大地震が発生し、太平洋沿岸の広い地域に津波警報が発令されました。
・太平洋沿岸の複数自治体で避難指示発令
・推定約200万人が避難対象
・JR東日本・JR東海などで運転見合わせ
・成田空港・羽田空港で一部便に影響
・港湾施設の一時閉鎖。
※1952年カムチャツカ地震(M9.0)は日本時間で11月4日午前1時58分に発生。津波は約7〜10時間後に北海道から三陸沿岸へ到達し、最大1.2mを観測。揺れがなくても津波が来る「遠地津波」として被害が発生しました。
※1960年チリ地震(M9.5)では地震発生から約23時間後に日本に津波が到達し、最大8mの津波で三陸地方に甚大な被害をもたらしました。今回の地震も遠地地震の特徴です。 「時間的余裕」と「段階的悪化」への企業対応が問われています。
このような遠地巨大地震が発生した際、企業の皆さんはどのような対応を取られているでしょうか。
|
【前提条件】 【シナリオ】 【開始時刻(8:30)】環太平洋遠地でM9.0巨大地震発生、津波注意報発令。 【3時間後(11:30)】津波注意報→津波警報に切り替え。 【6時間後(14:30)】津波警報が強化され「明朝8時頃に津波到達確実、沿岸部は避難準備を」との発表。 【9時間後(17:30)】沿岸部自治体で避難指示発令開始。取引先工場から「明朝は操業停止」の連絡。明日の業務継続可否、職員の出勤判断などの検討が急務となる。 【翌朝(8:30・24時間後)】津波が日本沿岸に到達開始。港湾・空港の機能停止、物流網の麻痺が始まる。沿岸部の取引先工場で浸水被害、一部職員も出勤困難となり、事業復旧の判断が迫られる。
【追加で発生する課題】 ・時間的余裕による油断リスク:「24時間もあるから大丈夫」が準備不足を招く懸念 |
あなたの会社の危機対応力を鍛える新しいアプローチの他の記事
おすすめ記事
第二次トランプ政権 未曽有の分断の実像
第二次トランプ政権がスタートして早や10カ月。「アメリカ・ファースト」を掲げ、国益最重視の政策を次々に打ち出す動きに世界中が困惑しています。折しも先月はトランプ氏が6年ぶりに来日し、高市新総理との首脳会談に注目が集まったところ。アメリカ政治に詳しい上智大学の前嶋和弘教授に、第二次トランプ政権のこれまでと今後を聞きました。
2025/11/05
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/11/05
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/11/04
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方