-
被災家屋解体促進へ議員立法=立民
2024/06/14
-
AI兵器規制、26年までの達成困難=「リスク理解を」―中満国連次長
2024/06/14
-
食料困難事態法が成立=異常気象や紛争時に供給確保
2024/06/14
-
女性活躍推進へ健康配慮を=課題・発症時期に男女差―政府白書
2024/06/14
-
昨年のSNS相談、最多8万件=推計被害8.8兆円―消費者白書
2024/06/14
-
半島での災害「対応見直しを」=能登地震の経験踏まえ―防災白書
2024/06/14
-
再考・日本の危機管理-いま何が課題か
「波風立てず穏便に」がリスクを増大させる
「本音と建前」の使い分けは、無用な争いを避け円滑にビジネスを進めるために有効でした。しかし、もはやその手法が成立する環境ではありません。本音を語らずその場を穏便に済ませても、むしろ後々のリスクが増大する。価値観の異なる相手とのビジネスが当たり前の時代、衝突のリスクとどう向き合い、どう低減していけるかを論じていきます。
2024/06/14
-
侵攻24時間以内に協議=日ウクライナ首脳が文書署名
2024/06/14
-
ライドシェア賛成37.6%=レーダー照射6割評価せず―時事世論調査
2024/06/13
-
サイバー防御、第三者機関検討を=政府有識者会議の議事公開
2024/06/13
-
能登地震踏まえ、災害訓練=DMATと連携深める―警視庁
2024/06/13
-
知って防ごうネット詐欺!~メールやネットで騙されない!~
第1回 ニセ投資詐欺
ショッピングや銀行等の手続きもできる、便利なインターネット。だけど、ご注意を! 便利さの裏にはさまざまな危険が潜んでいます。ネット詐欺被害にあわないために、正しい対処法を身につけましょう。第1回は、ニセ投資詐欺の主な手口と対処法をわかりやすく説明します。SNSで「必ず儲かる!」といった投資広告で勧誘し、金銭を騙し取る詐欺に注意しましょう。
2024/06/13
-
山岳遭難者、最多の3568人=2年連続更新―警察庁
2024/06/13
-
シベリア森林火災増で日本も損失=大気汚染など影響試算―北海道大など
2024/06/13
-
ざんねんなBCPあるある―原因と対処
支払業務ができなくてもビジネスは継続できる?
BCPで規定した計画と現実との間のギャップを、多くの企業に共通の「あるある」として紹介し、食い違いの原因と対処を考える本連載。第2章として「BCPの実効性、事業継続マネジメント、発生コスト」のなかに潜む食い違いを論じています。前回は非常時における請求書の発行業務を取り上げましたが、今回は支払い業務について考えます。
2024/06/13
-
EU、中国製EVに追加関税=来月から最大38.1%―地元メーカー「経済損失恐れ」
2024/06/12
-
日本核燃料開発が虚偽記録作成=廃液タンクなどの点検で―規制委
2024/06/12
-
ボルティモア港が全面再開=橋崩落で制限―米東部
2024/06/12
-
イスラエル、ヒズボラ司令官殺害=昨年10月以降で最高位か―レバノン
2024/06/12
-
大西洋でロシア艦隊演習=キューバ寄港、米を威嚇
2024/06/12
-
レジリエンス、BCPの企業調査「レジリエンスサーベイ 2024」をKPMGが発表
大手コンサルティング会社のKPMGコンサルティングは6月11日、企業のレジリエンスやBCPなどの取り組みを調査した「レジリエンスサーベイ2024」を発表した。
2024/06/12
-
朝日新聞社員の偽名刺で取材か=鎌倉市消防職員の男逮捕―警視庁
2024/06/12
-
エスカレーターに首挟まれる=高齢女性死亡、転倒か―東京
2024/06/12
-
スマホ競争促進法が成立=巨大ITを規制、違反に課徴金
2024/06/12
-
市町村と県、共同で再エネ区域=改正温暖化対策法が成立
2024/06/12