-
米、対中半導体規制を強化か=AI向け、先端技術に焦点―報道
2024/06/12
-
独自生成AIで巻き返し=チャットGPT連携も―米アップル
2024/06/12
-
共感社会と企業リスク
誹謗中傷の加害者となってしまうリスク
不適切な投稿が「暴露系」と呼ばれるインフルエンサーに拡散されて炎上するリスクはご承知のとおり。メディア・リテラシー教育はそうした炎上を防ぐためのものというイメージがありますが、一方で、炎上にリアクションをすることで誹謗中傷に加担してしまうリスクもあります。デジタルネイティブではない中高年にも啓発が必要です。
2024/06/12
-
トラブル続発で再発防止策=日航、9月に安全管理計画
2024/06/11
-
ハマスに停戦案受け入れ要求=イスラエルは支持明言―米国務長官
2024/06/11
-
防災部局に女性配置促進=能登地震反省踏まえ―政府
2024/06/11
-
KADOKAWA、臨時サイト立ち上げ=サイバー攻撃で
2024/06/11
-
人口減で「格差と対立深刻化」=内外情勢調査会で講演―増田元総務相
2024/06/11
-
非IT部門も知っておきたいサイバー攻撃の最新動向と企業の経営リスク
AIそして創造と破壊
AI技術の急速な発展は芸術から選挙まで、さまざまな活動に創造と破壊をもたらしている。AIと人間の共生に向けた重要な課題を多角的に考察し、その先にある未来について探る。
2024/06/11
-
漏えい1万2千件、過去最多に=個人情報保護委23年度報告
2024/06/11
-
AIの開発、活用など特集=生成した文章も掲載―科技イノベ白書
2024/06/11
-
データ拠点、再エネ適地に誘導=電力監視委、託送料金の優遇検討
2024/06/11
-
高度化するサイバーインシデントに立ち向かう組織のあり方
本勉強会では、サイバーインシデントへの組織としての対応に焦点を当て、サイバーセキュリティ部門の担当者だけでなく、経営層をはじめ全社的にサイバーセキュリティの強化に取り組んでいくうえでのポイントを、NRIセキュアテクノロジーズ株式会社の嶋田久俊氏に解説していただきます。
2024/06/11
-
今年の夏の気象はどうなる?豪雨・熱波等の気象災害を予防する
リスク対策.com の連載陣が、自身の記事や最近の事象を解説する公開オンライントークです。最新のリスクトレンドや注視するポイントをお伝えします。聴講者の皆様がウェビナーのQ&A 機能を使って質問することも可能です。
2024/06/11
-
巡礼者乗せたバス襲撃、9人死亡=インド北部の係争地、テロか
2024/06/11
-
iPhoneに生成AI搭載=音声アシスタント刷新―米アップル
2024/06/11
-
欧州委員長、続投に不安要素=親EU派過半数も極右伸長
2024/06/10
-
地震連続で震源推定誤る=緊急速報の過大予測―気象庁
2024/06/10
-
ミサイル生産・艦艇整備で作業部会=日米、防衛装備協力の協議開始
2024/06/10
-
ドローンによる広域自動巡回システム
ブルーイノベーションは、ISO5491(ドローンポートシステムの設備要件に関する国際標準規格)準拠のドローンポート情報管理システム「BEPポート|VIS」を活用し、施設内・建設現場・河川・ダムなどの点検や監視、警報などの広域巡回を自動化する「BEPポート|ドローン自動巡回システム」のトライアルサービスを提供する。現在、トライアルサービスに参加できる企業・法人を専用ホームページで募集している。
2024/06/10
-
平時から受け入れ体制整備を=能登地震の初動対応検証―政府
2024/06/10
-
生成AI、人型ロボへ拡大=技術開発が波及
2024/06/09
-
「ニコ動」などサービス停止=サイバー攻撃の可能性―KADOKAWA
2024/06/09
-
日米、防衛装備協力で初会合=ミサイル生産、官民が連携
2024/06/09
-
四国が梅雨入り=気象庁
2024/06/09