2024/05/12
防災・危機管理ニュース
【ワシントン時事】中国系短編動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」を禁止する米国の法律を巡り、米運営会社と中国の親会社、字節跳動(バイトダンス)は米政府を提訴し、全面対決の構えだ。米政権や議会では、米国に関するデータの中国政府への流出や情報操作への悪用といった安全保障上の懸念が根強い。バイトダンスは「具体的な証拠を示していない」と禁止法に猛反発。法律は、憲法が保障する表現の自由を侵害していると主張している。
同法は、バイトダンスがティックトックの米事業を売却しなければ、米国内でのアプリ配信を禁じる内容で、4月に成立した。
米国が懸念するのは、2017年に施行された中国の国家情報法。当局への協力を中国企業に義務付けており、バイトダンスは中国当局から欧米のデータ提出や情報操作への協力を求められれば、拒めないとの見方が多い。22年に運営会社従業員による欧米記者に関する個人情報の不正収集が発覚したことも疑念を呼んだ。
米メディアによると、昨秋にイスラエルとイスラム組織ハマスの軍事衝突が始まった後、ティックトック上でパレスチナ寄りの動画が増えたとの見方が浮上。米議会では、世論操作に利用されるとの危機感が一段と高まったという。
米連邦捜査局(FBI)のレイ長官は、法案審議中の今年3月、上院公聴会で「バイトダンスはどう見ても、中国共産党の影響下にある」との見解を表明。意図的に偏った動画を流すなど、情報操作に利用されても「把握は非常に困難。そのことが安保上の懸念を重大なものにしている」と指摘した。
バイトダンスは訴状で、同社株の約6割は欧米の資産運用会社などが保有しており、自社はグローバル企業だと反論。中国への情報流出という安保上の懸念の根拠が弱く、「表現の自由に重荷を課すのは完全に不当だ」と訴えている。
(ニュース提供元:時事通信社)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方