新着一覧
-
静岡・清掃工場で破砕機の爆発、火災など
5/31 静岡・清掃工場で破砕機の爆発、火災清掃工場の1階と2階の間にある破砕機で爆発,火災が起きた。消防が約1時間後に消火したが,同施設の窓ガラス10枚以上が破損した。破砕機横の運転室で破砕機を運転していた職員1名の顔にガラスがあたるなどして切創で軽傷を負い病院に搬送された。
2024/06/16
-
宮城・貨物船の倉庫内でパームヤシ殻の積込作業中に二酸化炭素中毒
2024/4/26発生の、タイ・製氷工場で猛暑によりアンモニアタンクが破裂機械の老朽化に加え、最高気温44℃の数日間の猛暑がタンク破裂のトリガとなった可能性。影響を受けたアンモニアタンクを氷で覆い、アンモニアの拡散を抑制し、約3時間半後に漏洩が止まった。
2024/06/16
-
伊首相、移民やAIで成果強調=G7サミット閉幕会見
【ファサーノ時事】イタリアのメローニ首相は15日、同国南部プーリア州で開かれた先進7カ国首脳会議(G7サミット)の閉幕を受け、記者会見した。
2024/06/15
-
新潟・長岡で35.4度=16日も熱中症注意―気象庁
東北地方から九州にかけては15日も日本海側を中心に晴れて気温が上がり、30度以上の真夏日になる所が多かった。気象庁によると、新潟県長岡市で35.4度、福井県坂井市と長野県飯山市で35.0度など、35度以上の猛暑日になる所もあった。
2024/06/15
-
メッカ大巡礼がピーク=ガザ犠牲者の家族も参加
【カイロ時事】世界中のイスラム教徒がサウジアラビア西部の聖地メッカを訪れる大巡礼(ハッジ)は15日、巡礼者がメッカ近郊アラファト山で祈りをささげる最も重要な日を迎えた。
2024/06/15
-
粗大ごみ、メルカリで販売=CO2削減へ再利用―自治体
家庭から回収した粗大ごみのうち、再利用が可能な家具などをフリーマーケットアプリ「メルカリ」で販売する動きが自治体に広がっている。リサイクルを進めることで、ごみ焼却時に排出される二酸化炭素(CO2)を削減する狙い。希望者への無償譲渡や再資源化に取り組む事例もある。
2024/06/15
-
銃連射規制を無効化=ラスベガス乱射事件で導入―米最高裁
【ワシントン時事】米連邦最高裁は14日、銃に取り付けて連射可能にする改造装置「バンプストック」の規制を無効にする判決を言い渡した。規制は2017年にラスベガスで起きた米史上最悪の銃乱射事件を受けて導入された。「右傾化」が指摘される最高裁は、銃規制強化に逆行する判断を相次いで下している。
2024/06/15
-
中国の過剰生産「有害」=雇用保護へAI行動計画―G7首脳声明
【ファサーノ時事】先進7カ国首脳会議(G7サミット)は14日採択した首脳声明で、中国による巨額補助金を投じた電気自動車(EV)や半導体の大量生産・輸出を「有害な過剰生産」と厳しく非難した。半導体材料など重要鉱物の輸出規制がもたらす供給網の混乱に懸念も表明。
2024/06/15
-
企業保険、385社で不正=経営陣も関与―損保ジャパン
損害保険ジャパンは15日までに、企業向け保険の保険料を事前に他社と調整していた問題に関する社外調査委員会の報告書を公表した。独禁法違反の疑いがある不適切な調整行為は計385社との取引で判明したほか、営業店の約8割で不正な調整が発覚。経営陣が関与した事例も確認された。
2024/06/15
-
「看板掛け替えただけ」=新設の育成就労に支援者ら―改正入管難民法成立
技能実習に代わる外国人材受け入れの新制度「育成就労」を創設する改正入管難民法などが14日、参院で可決、成立した。「看板を掛け替えただけ」。外国人労働者の待遇改善を期待した支援者らは、新制度の実効性に疑問を呈し、冷ややかに受け止めた。
2024/06/15
-
九州に半導体製造パーク構想=TSMC進出で浮上―台湾
【台北時事】半導体受託生産の世界最大手、台湾積体電路製造(TSMC)が熊本県に工場を建設したのに合わせ、九州に台湾半導体産業の「製造園区(パーク)」を設置する計画が浮上している。
2024/06/15
-
ロシアと北朝鮮の軍事協力、強く非難=覇権主義的な中国けん制―G7声明
【ファサーノ(イタリア南部)時事】イタリア南部ファサーノでの先進7カ国首脳会議(G7サミット)は14日午後(日本時間15日未明)、全ての討議を終えて首脳声明を採択した。ロシアによる北朝鮮の弾道ミサイル調達をはじめ、両国間の軍事協力拡大を「最も強い言葉で非難する」と表明。
2024/06/15
-
最も対策ができていないのは「過去の降水量調査」自社施設の浸水リスク「不明」との回答も多数
リスク対策.comはこのほど、企業の水害対策の取り組み状況を把握するとともに、BCPにおける課題を明らかにするため、豪雨災害を想定したシミュレーション型のアンケートを実施した。アンケートは、6月のある日、大雨が降りだし、線状降水帯なども発生し、企業が被災するというシナリオを、フェーズごと20の質問にして提示し、企業が各シナリオに対してどの程度備えているかを「1.全くしていない」~「5.かなりしっかりしている」の5段階で自己評価してもらった。リスク対策.comのメールマガジンの購読者および全国の経営層を対象にしたインターネット調査で計667件の有効回答を得た。
2024/06/15
-
-
リアルタイム浸水推定が可能なSCリスク管理サービス
Specteeは、製造業のサプライチェーンに影響を与えるあらゆる危機を瞬時に可視化するサプライチェーン・リスク管理向けサービス『Spectee Supply Chain Resilience』(Spectee SCR)において、水害発生時にSNSに投稿された画像などからリアルタイムに浸水の影響範囲を地図上に表示する「リアルタイム浸水推定」機能を新たに提供する。
2024/06/15
-
NATOの調整機能強化=対ウクライナで軍事支援―国防相会合
【ブリュッセル時事】北大西洋条約機構(NATO)の国防相会合は14日、ブリュッセルで2日目の討議を行い閉幕した。ロシアの侵攻が続くウクライナへの軍事支援を巡り、加盟国間の調整役としてNATOの機能を強化することで合意。加盟国で急増するロシアのサイバー攻撃などへの対策を推進することでも一致した。
2024/06/14
-
中国威圧行動に反対=岸田首相、警戒呼び掛け―G7首脳―移民・AI議論、声明採択へ
【ファサーノ(イタリア南部)時事】先進7カ国首脳会議(G7サミット)は14日(日本時間同)、イタリア南部プーリア州で2日目の討議を行った。台湾周辺での軍事的威圧や東・南シナ海への進出を強める中国に関し「諸課題への対応で緊密に連携する」ことで合意。
2024/06/14
-
株主総会で謝罪=宝塚歌劇の団員急死で―阪急阪神HD会長
阪急阪神ホールディングス(HD)の株主総会が14日、大阪市で開催された。傘下の阪急電鉄が運営する宝塚歌劇団で、昨年9月に宙組の女性団員が急死した問題について、角和夫会長が冒頭、「ご心配をおかけしていることを心よりおわびする。グループ一丸で再発防止策に全力で取り組んでいる」と謝罪した。
2024/06/14
-
外国人材「育成就労」27年開始=転職緩和、技能実習は廃止―改正入管法が成立
技能実習に代わる外国人材受け入れ制度「育成就労」創設を柱とする改正入管難民法などが14日の参院本会議で、与党と日本維新の会などの賛成多数で可決、成立した。立憲民主、共産両党などは反対した。新制度は2027年にも開始。1993年に始まった技能実習制度は廃止される。
2024/06/14
-
沖縄で猛烈な雨、16日まで=土砂災害などに厳重警戒―気象庁
14日の沖縄は梅雨前線や湿った空気の影響で、発達した雨雲が次々と流れ込み、猛烈な雨となった。この状況は16日まで続くとみられ、気象庁は土砂災害や低地の浸水、河川の増水に厳重に警戒するよう呼び掛けた。 那覇市では14日午前10時半までの1時間で94.5ミリの猛烈な雨が降り、6月の最多記録を更新した。
2024/06/14
-
京都で35.9度=本州で猛暑日相次ぐ―気象庁
14日の日本列島は高気圧に覆われ、本州の広い範囲で気温が上昇した。気象庁によると、京都市で35.9度、群馬県桐生市で35.7度、岐阜県美濃市で35.0度など16地点で35度以上の猛暑日を観測した。
2024/06/14
-
ニコ動、復旧に「1カ月以上」=サイバー攻撃確認―KADOKAWA
KADOKAWAは14日、システム障害によりサービスを停止しているグループ会社運営の動画配信サイト「ニコニコ動画」について、復旧に1カ月以上かかる見込みだと発表した。 グループのデータセンター内サーバーが大規模なサイバー攻撃を受けたという。個人情報などの漏えいは現時点では確認されていない。
2024/06/14
-
新工場のエネルギーに水素=山梨県と合意書―コーセー
コーセーは14日、山梨県南アルプス市に建設する新工場で再生可能エネルギー由来の「グリーン水素」を活用すると発表した。山梨県の豊かな水資源を利用しエネルギーの地産地消を進め、脱炭素の取り組みを強化する。国内初の試みとして、水力発電所が供給する二酸化炭素(CO2)排出ゼロの電力を工場建設段階から使う。
2024/06/14
-
被災家屋解体促進へ議員立法=立民
立憲民主党は14日、能登半島地震で全壊した家屋について、所有者全員の同意がなくても裁判所の決定を受けて公費による解体を可能にする法案を衆院に提出した。被災家屋の放置が復興を妨げている問題を踏まえ、公費による解体の促進を図る。2028年3月までの暫定措置とする。 。
2024/06/14
-
AI兵器規制、26年までの達成困難=「リスク理解を」―中満国連次長
国連の中満泉軍縮担当上級代表(事務次長)は13日、人工知能(AI)を使い人間の判断を介さず目標を選定、攻撃する「自律型致死兵器システム(LAWS)」を法的に禁じる国際枠組みの2026年までの設立は「現実的にかなり厳しい」との考えを示した。オンラインで記者団の取材に応じた。
2024/06/14