新着一覧
-
防災部局に女性配置促進=能登地震反省踏まえ―政府
政府は11日、男女共同参画推進本部などの合同会議を首相官邸で開き、「女性活躍・男女共同参画の重点方針2024」(女性版骨太の方針)を決定した。
2024/06/11
-
KADOKAWA、臨時サイト立ち上げ=サイバー攻撃で
KADOKAWAは11日、サイバー攻撃とみられる不正アクセスのため同社グループの複数サイトがサービスを停止していることを受け、臨時のグループポータルサイトを立ち上げたと発表した。復旧までは臨時サイトに、リリースや株主総会関連資料などを掲載する。
2024/06/11
-
人口減で「格差と対立深刻化」=内外情勢調査会で講演―増田元総務相
民間有識者らでつくる「人口戦略会議」の副議長を務める増田寛也元総務相(日本郵政社長)は11日、東京都内で開かれた内外情勢調査会で講演した。人口減少が「格差と対立の深刻化」をもたらすと警鐘を鳴らし、「政府がきちんとした分析を行い、若者や女性の意識、実態を重視した政策をつくる必要がある」と求めた。
2024/06/11
-
-
漏えい1万2千件、過去最多に=個人情報保護委23年度報告
政府は11日の閣議で、マイナンバーや個人情報の適正な取り扱いを監督する個人情報保護委員会の2023年度年次報告を決定した。個人情報保護法に基づく事業者の漏えい事案の報告件数は、前年度比約58%増の1万2120件に上り、報告が努力義務になった17年度以降で最多となった。
2024/06/11
-
AIの開発、活用など特集=生成した文章も掲載―科技イノベ白書
政府は11日の閣議で、急速に発展する生成AI(人工知能)の開発動向や国内外の研究の取り組みなどを特集した2024年版の科学技術・イノベーション白書を決定した。 白書は例年、科学技術・イノベーションに関する施策の年次報告と、注目される分野、話題の特集の2部で構成される。
2024/06/11
-
データ拠点、再エネ適地に誘導=電力監視委、託送料金の優遇検討
経済産業省の電力・ガス取引監視等委員会は、生成AI(人工知能)の利用拡大で新設が見込まれるデータセンターについて、立地先を再生可能エネルギーが豊富な地域に誘導する方策を検討する。11日に研究会を開き議論する報告書案の中で、今後の検討事項として示す。
2024/06/11
-
高度化するサイバーインシデントに立ち向かう組織のあり方
本勉強会では、サイバーインシデントへの組織としての対応に焦点を当て、サイバーセキュリティ部門の担当者だけでなく、経営層をはじめ全社的にサイバーセキュリティの強化に取り組んでいくうえでのポイントを、NRIセキュアテクノロジーズ株式会社の嶋田久俊氏に解説していただきます。
2024/06/11
-
今年の夏の気象はどうなる?豪雨・熱波等の気象災害を予防する
リスク対策.com の連載陣が、自身の記事や最近の事象を解説する公開オンライントークです。最新のリスクトレンドや注視するポイントをお伝えします。聴講者の皆様がウェビナーのQ&A 機能を使って質問することも可能です。
2024/06/11
-
巡礼者乗せたバス襲撃、9人死亡=インド北部の係争地、テロか
【ニューデリー時事】インド北部のパキスタンとの係争地カシミール地方で9日、ヒンズー教の巡礼者を乗せたバスが武装集団に襲われ、少なくとも9人が死亡、33人が負傷した。地元メディアが11日までに伝えた。警察や軍はテロ事件とみている。 銃撃を受けたバスは制御を失い、崖下に転落。
2024/06/11
-
iPhoneに生成AI搭載=音声アシスタント刷新―米アップル
【シリコンバレー時事】米アップルは10日、スマートフォン「iPhone(アイフォーン)」などの基本ソフト(OS)に生成AI(人工知能)システム「アップルインテリジェンス」を搭載すると発表した。音声アシスタント「Siri(シリ)」を刷新。
2024/06/11
-
欧州委員長、続投に不安要素=親EU派過半数も極右伸長
【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)欧州議会選挙(定数720)は、欧州統合を進める親EU派が過半数を確保する見通しとなり、今後は次期欧州委員長人事に焦点が移る。フォンデアライエン委員長は続投に意欲を見せるが、極右・右派が事前予想には届かなかったものの議席を伸ばしたことで、その実現には不安要素も残る。
2024/06/10
-
地震連続で震源推定誤る=緊急速報の過大予測―気象庁
石川県能登地方で3日朝に起きた最大震度5強の地震で規模が過大に予測され、広範囲に緊急地震速報が発表されたことについて、気象庁は10日、ほぼ同じ場所と時刻で地震が連続し、震源の推定を誤ったことが原因だと明らかにした。
2024/06/10
-
ミサイル生産・艦艇整備で作業部会=日米、防衛装備協力の協議開始
日米両政府は9、10両日、防衛装備品の共同開発・生産などを議論する「日米防衛産業協力・取得・維持整備定期協議(DICAS)」と関連会合を初めて開催した。
2024/06/10
-
ドローンによる広域自動巡回システム
ブルーイノベーションは、ISO5491(ドローンポートシステムの設備要件に関する国際標準規格)準拠のドローンポート情報管理システム「BEPポート|VIS」を活用し、施設内・建設現場・河川・ダムなどの点検や監視、警報などの広域巡回を自動化する「BEPポート|ドローン自動巡回システム」のトライアルサービスを提供する。現在、トライアルサービスに参加できる企業・法人を専用ホームページで募集している。
2024/06/10
-
平時から受け入れ体制整備を=能登地震の初動対応検証―政府
能登半島地震の初動対応に関する政府の検証チームは10日、今後の災害に備えた対策などを盛り込んだリポートをまとめ、同日首相官邸で開かれた復旧・復興支援本部に報告した。災害時に支援が円滑に行えるよう、平時から地方自治体に受け入れ計画の策定を求めることを明記した。
2024/06/10
-
生成AI、人型ロボへ拡大=技術開発が波及
【シリコンバレー時事】生成AI(人工知能)ブームが、人型ロボットの開発に波及している。最新技術によって状況や指示に対するロボットの理解力を上げ、行動に移させることができるようになってきたためだ。SF小説などで描かれてきた、人型ロボが身近にいる世界が現実味を帯びてきた。
2024/06/09
-
「ニコ動」などサービス停止=サイバー攻撃の可能性―KADOKAWA
KADOKAWAは9日、グループ会社が運営する動画配信サイト「ニコニコ動画」など複数のサイトでサービスを停止したと発表した。同社では8日未明、グループの複数サーバーにアクセスできない障害が発生。サイバー攻撃を受けた可能性が高いとみて、情報漏えいの有無などについて調査を進めている。
2024/06/09
-
日米、防衛装備協力で初会合=ミサイル生産、官民が連携
日米両政府は9日、防衛装備品の共同開発・生産に関する「日米防衛産業協力・取得・維持整備定期協議(DICAS)」の初会合を防衛省で開催した。双方の防衛産業も交え、継戦能力の強化に向けた装備品のサプライチェーン(供給網)構築などに取り組む。
2024/06/09
-
四国が梅雨入り=気象庁
気象庁は9日、四国が梅雨入りしたとみられると発表した。平年より4日、昨年より11日遅い。 九州南部や四国では激しい雨が降る所があり、同庁は大雨や突風に注意するよう呼び掛けた。低気圧が九州南部付近から9日夜に四国沖、10日夜に関東沖へ進む見込み。 。
2024/06/09
-
サメに襲われ3人重軽傷=異例の同日2件―米フロリダ州
【ニューヨーク時事】米フロリダ州ウォルトン郡の2カ所のビーチで7日、海水浴客がサメに襲われる事故が立て続けに2件発生し、女性3人が負傷した。3人は病院に搬送され、うち2人は重傷で入院中。1人は軽傷で退院した。米メディアが地元消防当局などの話として伝えた。
2024/06/09
-
AIルール、実効性問われる=三菱総合研究所の飯田正仁研究員―G7・インタビュー(下)
―人工知能(AI)の法規制が各国で進む。 昨年は日本が議長を務めたG7(サミット)で国際行動規範など包括的な合意が進み、今年は具体的なテーマで実効性が問われる年になる。
2024/06/09
-
貿易秩序の維持を=東大公共政策大学院の鈴木一人教授―G7・インタビュー(上)
―米欧は中国の過剰生産に問題意識が強い。 電気自動車や蓄電池などの過剰生産に対し、米国は関税をかけて経済安全保障上の重要なものを守る措置を決めた。欧州連合は気候変動対策と同時に産業政策を強化しようとしている。方針は異なるが対応は同様だ。 ―日本の立場をどう見る。
2024/06/09
-
「オファー型」強化、民間も活用=ODA70年、国益を追求
日本が政府開発援助(ODA)を始めて今年で70年となる。ODA予算が減少する中、政府は相手国の要請を待たずに提案する「オファー型」協力を推進し、民間資金の活用にも取り組む。
2024/06/09
-
トランプ氏、「伴走者」選び加速=7月党大会で発表か―米大統領選
【ワシントン時事】トランプ前米大統領が11月の大統領選に向け、自身の「伴走者」となる共和党の副大統領候補選びを加速させている。今週、複数の保守系メディアに対し、7月15日からの党全国大会で「候補を発表すると思う」と言及。
2024/06/09