-
副業・兼業の現場で今、何が起きているのか?業界横断・8万人超調査から見えた“副業リスク”の実態
副業事故防止・監査プラットフォーム「フクスケ」を提供する株式会社フクスケは、全国8万9000人以上、14業界・97業種を対象に「業界横断 副業・兼業者の実態調査」を実施。業界別の副業リスクやトラブル実態、副業に寛容な職場の特徴、副業制度が離職意向に与える影響など、最新の客観データをもとにその全貌を明らかにしました。同調査結果の重要ポイントや企業が直面する“副業リスク”とそのマネジメントのあり方についてわかりやすく解説していただきました。2025年6月24日開催。
2025/06/26
-
5年間、メール公開状態に=個人情報、1万件漏えいの恐れ―ダイソー
2025/06/18
-
中澤・木村が斬る!【2025年6月17日配信アーカイブ】
【6月17日配信で取り上げた話題】知っておくべき今週のニュース10/「BCP・危機管理に役立つサイト」総振り返り
2025/06/17
-
西日本シティ銀の顧客情報漏えい=東京海上からの出向社員
2025/05/14
-
「変化するサイバー脅威に備える」OTセキュリティ、サプライチェーン攻撃から見る2024年と2025年の展望
本セミナーでは、サイバーセキュリティが専門のイディルートコンサルティング・吉田 卓史 氏に、セキュアなオペレーショナルテクノロジーとサプライチェーンの構築と2025年のサイバーセキュリティの展望についてお話いただきます。
2025/01/07
-
日韓サイバーセキュリティの違いから考える企業対策韓国テクノロジー会社からのアドバイス
今回は韓国を代表するセキュリティー企業であるS2Wの三好 平太氏に、対岸からみる日本のサイバーセキュリティについてお話しいただきます。
2024/12/10
-
KADOKAWAへのサイバー攻撃、本当の目的
本セミナーでは、サイバーセキュリティが専門でエバンジェリストであるプルーフポイントの増田幸美(そうた ゆきみ)氏に、KADOKAWAへのサイバー攻撃の詳細と企業がとるべき対策を紹介していただきます。
2024/10/29
-
アコム、出向社員が情報漏えい=八十二銀の顧客10万人超分
2024/10/16
-
個人情報、9万件漏えいか=通販サイト、クレカも―タリーズ
2024/10/03
-
AIをめぐるセキュリティの攻防ーその現在地と検討ポイント
本勉強会では、AIに関する情報セキュリティに焦点を当て、その現在地と対応のポイントをISF(Information Security Forum)の日本窓口を務める小原浩之氏に解説していただきます。
2024/09/20
-
全漁連、個人情報2万件漏えい=通販サイト、カード情報も
2024/08/19
-
東京海上、情報漏えい3.5万件=出向者、自社に競合の契約情報
2024/08/15
-
EU AI法が正式発効:AIの信頼性に関わる国際動向と、いま企業に求められる対応
本勉強会では、AIに関する国際動向を踏まえながら、企業がビジネスにAIを利用するうえでのリスクとその対策例をわかりやすく解説します。
2024/08/06
-
北海道ガスの個人情報に不正アクセス=69万件分
2024/07/19
-
個人情報416万人分流出の恐れ=東京ガス、子会社に不正アクセス
2024/07/17
-
特定秘密、海自現場と乖離=「漏えい」定義も認識せず―不正常態化、複合的要因
2024/07/14
-
米AT&Tで大規模データ流出=サイバー攻撃、顧客1.1億人に影響か
2024/07/13
-
危機管理担当者も押さえておきたいソフトウェアサプライチェーンにおけるSBOM管理の基本知識と企業への影響
本勉強会では、ソフトウェアサプライチェーンを狙ったサイバー攻撃への対策の一つとして注目されているSBOMの基本的な知識をわかりやすく説明します。
2024/05/21
-
サイバーインシデント対応の基本知識と準備
本勉強会では、サイバーインシデントへの対応に関する基本的な知識と特に初動対応に関するポイントを解説します。
2024/04/12
-
全社的サイバーセキュリティ対策の基本
本勉強会では、サイバーセキュリティ対策を企業の重要な経営課題と位置づけ、全社的なサイバーセキュリティ対策を進める上での基本的な考え方やプロセスを解説します。
2024/02/15
-
リスク担当者も押さえておきたいサイバーセキュリティ対策の最新動向
本セミナーでは、サイバーセキュリティの最新動向について、具体的なソリューションの紹介を交えながら解説します。
2024/02/08
-
情報漏えいリスク1位は実は退職者性善説では対処できない「手土産転職」
本セミナーでは、内部脅威対策で実績のあるプルーフポイントの増田幸美(そうた ゆきみ)氏に、秘密漏えいを防止するために企業がとるべき対策について紹介していただきます。
2024/01/10
-
海外のレジリエンス調査研究ナナメ読み!
第233回:情報漏えいによる経済的損失に関する継続的調査(2023年版)
今回紹介するのは、情報漏えいによる経済的損失に関する調査結果。IBMとPonemon Instituteが18年にわたって継続的に行っている。事業における損失が減少傾向にあり、検知とエスカレーションが増加傾向にあるようだ。
2023/08/29
-
サイバーセキュリティ侵害の侵入経路の傾向と対策
本セミナーでは、事例をもとにセキュリティ・インシデントに遭った場合に企業が被る損害や被害の傾向を知り、いくつかある侵入経路の理解とその1つである電子メールのセキュリティに有効な対策を考える上で重要なポイントを解説します。
2023/08/07
-
情報漏えい事案の傾向と対策
本セミナーでは、情報漏えい事案の傾向と対策について解説します。
2023/07/04