-
EU、政策滞る恐れ=強権ハンガリーが議長国に
2024/06/30
-
米国産牛肉高騰、調達に苦戦=円安と供給減響く―国内業者
2024/06/30
-
被災地、熱中症警戒=真夏日記録し対策急務―仮設の見回り開始・能登地震半年
2024/06/30
-
鹿児島・生コンクリート工場でセメント粉末を移送中に車両のタンクが破裂など
2024/06/30
-
レアアース管理条例、10月施行=エネルギー安全保障を強化―中国
2024/06/29
-
文化会館で爆発、4人死傷=工事中の作業員被害―新潟
2024/06/29
-
九州から北海道、大雨警戒=日本海側前線上を低気圧東進へ―気象庁
2024/06/29
-
再考・日本の危機管理-いま何が課題か
無自覚な交渉術がリスクの種を生む
ビジネスの交渉において、目指すべき着地点を表す「Win-Win」という言葉がよく使われます。自社の利益だけでなく、お互いの利益の最大化を目指す姿勢。しかし、その構造はいうほど簡単ではありません。交渉術の解釈を誤れば、部分最適にはまり込み、リスクを抱え込むことになります。2つの交渉術と、それらがもたらす事象について論考します。
2024/06/29
-
ビジネス上の人権侵害に懸念=国連報告書、地方・中小に課題―日本企業の対応急務
2024/06/29
-
米最高裁、政府の規制権限を制限=40年来の「法理」覆る
2024/06/29
-
奥能登の観光再開、道半ば=宿泊「復興関係者に限定」―独自取り組みも
2024/06/29
-
モンゴル総選挙で投票=与党政権維持か
2024/06/29
-
厚労省の問い合わせで発覚=小林製薬側から報告なし―紅麹問題
2024/06/28
-
新たに76人死亡疑い=小林製薬「紅麹」サプリ―因果関係調査へ・厚労省
2024/06/28
-
京都FG、人権方針制定=全事業活動で尊重
2024/06/28
-
米メタ、成り済まし対策「不十分」=日本語対応など、経産省調査
2024/06/28
-
焼き菓子19万個を自主回収=「マンナボーロ」、ふん混入か―森永製菓
2024/06/28
-
KADOKAWA、情報漏えい確認=サイバー攻撃で
2024/06/28
-
万博会場にヒアリ550匹=環境省
2024/06/28
-
ネイバーとのシステム分離前倒し=26年3月、LINEヤフーが報告書
2024/06/28
-
カスハラに「毅然と対応」=従業員保護へ共同で方針―全日空・日航
2024/06/28
-
精神障害の労災認定、5年連続最多=「カスハラ」は52件―厚労省
2024/06/28
-
大気汚染、早急な対策必要=年7万人が呼吸器疾患で死亡―ベトナム
2024/06/28
-
五洋建設の工事現場で作業員死亡=鉄道駅建設中、資材が落下―シンガポール紙
2024/06/28
-
「トランプ圧勝、バイデン苦境」=米メディア、一様に報道―大統領選討論会
2024/06/28